一眼レフの雄という足かせのせいか、ミラーレスへの本格参入が遅きに失したとの指摘も多いですが、業績不振と早期退職者の予想外の多さに、ニコンも動かざるを得なくなりました。
ニコンは早期に複数のミラーレスカメラを投入しラインナップ化する
デジカメinfoのこのスレッドのコメント数がすごいです。ニコンに期待し/心配しているファンの多さがわかります。私ですか、ニコンから少なくともAPS-Cサイズ以上の大型センサーのミラーレスが出たら買いますよ。1インチセンサーでは触手が動きませんでした。
2017年02月27日
ニコンがミラーレスのラインナップ拡充の方向
posted by gomeisa at 12:39| カメラ
2017年01月07日
Ektachrome復活
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム」が復活
エクタクローム、懐かしい響きですね。LPレコード人気とか、銀塩フィルムとか、こうした時代に抗する動きにはロマンを感じます。デジカメinfoさんによればAGFAも復活していたんですね。AGFAのフィルムの鮮やかな発色が好きでした。今日は好き好き連発でいつもの院長らしくないな〜。
エクタクローム、懐かしい響きですね。LPレコード人気とか、銀塩フィルムとか、こうした時代に抗する動きにはロマンを感じます。デジカメinfoさんによればAGFAも復活していたんですね。AGFAのフィルムの鮮やかな発色が好きでした。今日は好き好き連発でいつもの院長らしくないな〜。
posted by gomeisa at 19:27| カメラ
2014年09月22日
PHOTOKINA 2014
PHOTOKINA 2014 で発表の新製品(Leica)
何とゴージャスな発表!ほとんどの製品は縁がないけどLeica Xは手が届くかも。X Varioのレンズを新開発のSUMMILUX 23mm F1.7にしたversionみたいだけど、レンズもいいし最短撮影距離20cmもいいね。デザインも素敵だ。困ったな。
何とゴージャスな発表!ほとんどの製品は縁がないけどLeica Xは手が届くかも。X Varioのレンズを新開発のSUMMILUX 23mm F1.7にしたversionみたいだけど、レンズもいいし最短撮影距離20cmもいいね。デザインも素敵だ。困ったな。
posted by gomeisa at 15:11| カメラ
2014年09月06日
アポダイジングフィルター
富士フイルムが近日中に発表する予定のレンズに、アポダイジングフィルターを搭載したレンズがあるらしい。アポダイジングフィルターとは聞き慣れない言葉ですが、このページの解説によれば望遠鏡による惑星観測では昔から使われている技術のようです。カメラレンズに適用した結果としてはボケ味の改善につながるようです。XF56mm F1.2Rは元々解像度が高く上品にボケる素晴らしいレンズなので、この上のボケとなるといったいどうなるのか興味津々です。
posted by gomeisa at 11:08| カメラ
2014年05月20日
FX35mmF1.4R
評判の良いFujiFilm FX35mmF1.4Rを購入したのですが、届いて使ってみると絞り羽根の動作音がどうにも気になりました。ネットで調べてみると、そうした傾向はあるようで、初期不良として交換してもらったという記事もありました。富士フィルムのサービスセンターに電話してみると、とにかく送って下さいとのことで、宮城県のサービスセンターに送りました。少し前に購入した56mmではまったくそうした音は気になりません。初期不良なのか、「仕様です」となるのか?
気になるのは3年前発売直後に購入したX100のOVFが傾く症状で、宮城県に送った直後東北の大震災が起こったことなんです...
正常ですとのことで、そのまま返ってきました。地震は起きなくてよかったです。(5/28追記)
気になるのは3年前発売直後に購入したX100のOVFが傾く症状で、宮城県に送った直後東北の大震災が起こったことなんです...
正常ですとのことで、そのまま返ってきました。地震は起きなくてよかったです。(5/28追記)
posted by gomeisa at 20:00| カメラ
2014年05月12日
2014年02月11日
SIGMA dp Quattro
これはかっこいい!最近流行りのレトロ趣味と180度異なるモダンデザインですね。Foveon sensorが一新されています。どんな写りなんでしょう。サンプルが待たれます。
161.4mmの横幅の必然性はと問われるとよくわからないけれど、筐体デザインの異様なインパクトはこの横幅から来ていることは確かです。
161.4mmの横幅の必然性はと問われるとよくわからないけれど、筐体デザインの異様なインパクトはこの横幅から来ていることは確かです。
posted by gomeisa at 11:22| カメラ
2013年12月12日
カメラ色々
昨日は運転免許証の更新に行った帰り道、カメラ屋さんに寄りました。目当てのSONY α7が置いてあり触ってみました。サイズや重さなど思っていたよりいいですね。電源は入らずEVFやAFは確認できず残念でした。FUJIFILMはXシリーズお年玉キャンペーンでキャッシュバックを行っていました。X-A1のホワイトボックス限定1000台も女性には良さそうですね。FUJIのボディーは最近種類が多くて私にはよくわからなかったのですが、ようやくX-Pro1,X-E1/E2,X-M1,X-A1の違いがつかめました。
基本APS-Cサイズセンサーのミラーレス・レンズ交換式カメラですが
X-Pro1 OVF/EVF
X-E1/E2 EVF E2はE1の後継機
X-M1 ファインダーなし
X-A1 X-M1のセンサーをX-Trans CMOSから普通のCMOSにした廉価版
てな感じですかね。
基本APS-Cサイズセンサーのミラーレス・レンズ交換式カメラですが
X-Pro1 OVF/EVF
X-E1/E2 EVF E2はE1の後継機
X-M1 ファインダーなし
X-A1 X-M1のセンサーをX-Trans CMOSから普通のCMOSにした廉価版
てな感じですかね。
posted by gomeisa at 15:57| カメラ
2013年10月22日
digital Nikon FM2
デジカメinfoによればNikonがレトロな外観のフルフレーム・一眼レフを出す予定とか。すごい数のレスがついています!FM2のような形とありますが、結構大きく重いです。765gだとD610に相当します。FM2は540gでした。フランジバックの長いFマウントだそうなので、他レンズの母艦には向きませんね。まだリーク画像はありませんが、スペックは詳細に出ていますから、出るのは確かなのでしょう。この機種も楽しみです。SONY α7もそうですし、なで肩曲線ボディーからカクカク直線デザインへが流れなのでしょうか。
新情報ではFM2よりF3 likeだそうです。(追記)
新情報ではFM2よりF3 likeだそうです。(追記)
posted by gomeisa at 22:41| カメラ
2013年10月15日
SONY α7/α7R
明日の発表を前に詳細な画像がリークされています。ペンタ部とグリップがとって付けたようで、かっこよくありませんね。昔のペトリという一眼レフを思い出しました。こんな大きなペンタ部でありながらEVFですので、何かこの部分にサプライズがあるのでしょうか。α7はミラーレス・フルサイズの時代を開くのか、明日の発表が楽しみです。
posted by gomeisa at 20:11| カメラ
2013年09月09日
RICOH THETA
全天球イメージをワンショットで撮影できるRICOH THETAが発表されました。これは欲しいガジェットです。日本でもぜひ発売して欲しい。
RICOH THETA camera hands-on @ IFA 2013
RICOH THETA camera hands-on @ IFA 2013
posted by gomeisa at 10:53| カメラ
2013年08月05日
Flektogon 20/2.8
Carl Zeiss Jena Flektogon 20/2.8が手に入りました。ヤクオクであっさりと負けて数日後、落札者キャンセルのためどうしますかと出品者からメールあり。もとより欲しかったレンズであり、値段もリーズナブルなので購入に至りました。さっそく今日ブツが届き、見るとまず外観はOK、フォーカスは残念ながら少し重い。カメラに付けると、その広い視野は快適そのもの。さて肝心の写りは?ピントの山が掴みづらく、広角の割にはピンぼけっぽいのも多いが、色乗りはCarl Zeissらしくこってりと良い。ただ風景を撮ると解像度の低さにいささかがっかりした。しかしこのレンズは寄れるのが特徴、気を取り直してマクロ撮影するとこれは良い!広角レンズは被写界深度が深いのでピントの合う範囲が広いです。マクロ撮影を1枚。

posted by gomeisa at 01:34| カメラ
2013年08月04日
2013年04月15日
Ricoh GR
リコー GRD IVがAPS-Cセンサーとなりリニューアル。その名もGR。期待しちゃいます。
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
APS-Cセンサーだけどコンパクト(幅117mm x 高さ61mm x 奥行き26.5mm)。レンズも沈胴します!
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
APS-Cセンサーだけどコンパクト(幅117mm x 高さ61mm x 奥行き26.5mm)。レンズも沈胴します!
posted by gomeisa at 23:04| カメラ
2013年01月08日
FUJIFILM X100S
富士フィルム FinePix X100が発売2年近く経ちヴァージョンアップされます。機種名にSが付くだけですが中味は濃いです。センサーがX-Pro1で定評があるX-Trans CMOSになり解像度がアップするとともにローパスフィルターがなくなります。AFは撮像面位相差AFが装備され、高速化が期待されます。MFではフォーカスピーキング機能と「デジタルスプリットイメージ」の新機能が搭載されます。デジタルスプリットイメージではMF一眼レフのテイストが味わえそうです。紹介ページを見ると上下に4分割されたイメージを合わせるようです。FinePix X100は勇んで予約購入しましたがOVFの傾きがあり結局返品しました。その上直後に東北大震災が起こり、嫌な思い出があります。X100Sを購入するとすればかっこいいブラックボディーが出てからでしょうか。
posted by gomeisa at 22:03| カメラ
2012年09月13日
2012年09月04日
Nikon D600
発表間近といわれるNikon D600。問題は発表後すぐに予約を入れるか、色々落ちつくだろう半年待ってから買うかです。D800を買った人はもう買わないとすれば少し余裕はあるはずだが、D800を買えなかった人が押し寄せるとすれば...
posted by gomeisa at 19:25| カメラ
2012年08月31日
DP1 Merrillの発売日は9/14
SIGMA DP1 Merrillの発売日が9/14と発表されました。サンプルを見ると解像度は予想通りのすごさです。すぐにも予約を入れたいところだけど、昨日ビューファインダー付きDP1xが届いたんですよ。まずは周回遅れでこちらを楽しんでからということで。
posted by gomeisa at 16:58| カメラ
2012年06月29日
SIGMA DP2 Merrillの発売日が7/12に決定
SIGMA DP2 Merrillの発売日が7/12に決定とアナウンスされました。
今激重でなかなか見られないがサンプルギャラリーの出来がすごいらしい。
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/samplephoto.html
だいぶ見られました。恐ろしい程の解像感です。細かい所までよく写っています。色再現も偏らず、階調も豊か!うーん、恐るべしDP Merrill。
今激重でなかなか見られないがサンプルギャラリーの出来がすごいらしい。
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/samplephoto.html
だいぶ見られました。恐ろしい程の解像感です。細かい所までよく写っています。色再現も偏らず、階調も豊か!うーん、恐るべしDP Merrill。
posted by gomeisa at 23:41| カメラ