2012年06月06日

SONY DSC-RX100

SONY DSC-RX100登場。CyberShotのフラッグシップです。外観がシンプルでカッコいいですね。センサーも1型と大きく、レンズもF1.8と明るい。写りはもう少し柔らかいのが好みだけど、外観だけで買いたくなります。レンズ基部のコントロールリングで絞りやシャッタースピードが決められるのもいいですね。ボディー上1/3にある水平線は、本来金属の上部とシボ革張りの下部を分ける線でしょうね。
SONY DSC-RX100
posted by gomeisa at 18:27| カメラ

2012年06月02日

カメラを買う理由

カメラを買う理由は、私の場合、"感動"です。
出来上がった画像を見た時の「おぉ、」という感動、これが全てです。
単に記録するのであれば新たに買う必要なんか全然ありません。しかし、新しいカメラを購入し、出来上がった画像を見て「これは、」と思えた時の嬉しさ、これが全てです。
最近のデジカメは皆良く撮れます。しかし感動は覚えません。ここ数年で感動が得られたのは、SIGMA DP2xとLEICA X1、それにRICOH GXR 50mm Macroです。X100はファインダーの傾きでつまづき、X10はやはりだめみたいです。こうして見ると撮像素子の大きさが皆APS-Cですね。大げさなデジ一は素晴らしい画像ができるのはわかっていてもどうも気が進みません。話題のD800はたぶん感動するような気がしますが、品薄だしNIKONだし、今はやめときます。M9ですか?コストパフォーマンス的に受け入れられません。
posted by gomeisa at 19:47| カメラ

2012年05月11日

Leica X2

Leica X2が発表されました。地味な更新ですね。レンズは変わらず、センサーが16万画素にアップされています。外観もあまり変わっていませんが、EVFを付けるためのアクセサリーシューが上に出っ張りました。重さはX1が286gに対してX2は345gとなっています。AFも速くなっているそうです。「Leica M Monochrome」という製品も発表されましたが、こちらは色々な意味で私には関係なし。
Photo Yodobashiに早速実写レビューが出ています。画質は精細になったがライカ色は薄れたかな?関係ないけど今時タバコの箱なんかを小道具にしてはいけません(3枚目)。(5/13追記)
posted by gomeisa at 15:48| カメラ

2012年04月21日

LEICA X1が返ってきた

結局修理に出してちょうど10日で返ってきました。オペレーション基盤を交換したそうです。ライカのサービスは高ビーかと思ったら、丁重で行き届いていました。LEICA X1はいいカメラなんだけどもう少し寄れたらといつも思います。食べログにはクローズアップレンズが必要になります。

AGDA
素ではこのくらい

AGDA
Kenko AC CLOSE-Up LENS No.4(f250)を装着して
posted by gomeisa at 18:03| カメラ

2012年04月16日

RICOH GXRのファームウェアが1.5に

3/15にRICOH GXRのファームウェアが1.5にヴァージョンアップされています。かなり盛りだくさんの内容です。複数のレンズを持っている場合、そのつどカメラ本体のファームウェアも更新されるのですが、レンズだけ更新する方法はないのでしょうかね。
posted by gomeisa at 08:34| カメラ

2012年04月06日

LEICA X1のシャッターダイヤル故障?

LEICA X1のシャッターダイヤルは緩くて評判が悪いのだけれど、今日使っていると、ついに接触不良らしき症状が!シャッターダイヤルを回してもセットしたシャッタースピードが反映されない。色々いじっているとシャッターダイヤルを回した後、上から押さえるとセットした値が反映されることが判明した。きついポケットに入れていたのがいけなかったかなー?絞り優先でシャッタースピードはAで使うことがほとんどなので、実際あまり影響はないのだがちょっと気持ち悪いなー。ライカのサービスセンターにお世話になるのか、確か2年保証はついていたはずだが...
posted by gomeisa at 22:46| カメラ

2012年02月24日

SIGMA SD1 Merrillの発売日は3月9日

SIGMA SD1 Merrillの発売日が3月9日と発表されました。意外に早いですね。SD1の描写は決まった時は別次元ですが、扱いにはそれ相応の腕が必要みたいです。本格的なデジタル一眼は診察室で使っているD70以外にはなく、この際趣味用にという気もするし(でも使いこなせるかな?)、他にも今春は魅力的なカメラが百花繚乱で、嬉しい悩みです。[カメラ]
posted by gomeisa at 03:30| カメラ

2012年02月20日

Fujifilm X-Pro1の評判

18日に発売されたFujifilm X-Pro1の評判が良いですね。OVF/EVFはもうひとつ(EVFがフォーカス中止まる)のようだけど、写りは色、解像度ともに圧倒的です。精細な画像からは立体感さえ感じられます。このカメラから採用されたローパスフィルターを無くした新しいCMOSセンサーは素性が良さそうです。そして3本の固定焦点レンズも秀逸のようです。私はまだ実物にお目にかかってないので、今度家電店に行ったらぜひ触ってみたい。デザイン的には前から見ると真ん中辺がスカスカしていて、右肩が下がっているところもちょっと間が抜けている感じがするが、実物を見たらどうだろう?今年中には登場するという廉価版にも期待したいね。センサーはこのままにOVF抜きで小型化していたら最高だ。[カメラ]
posted by gomeisa at 23:08| カメラ

2012年02月08日

SIGMA DP1/DP2Merrill発表、SD1大幅値下げ!

SIGMA来た〜〜!CP+前に各社発表が相次いでいますが、Nikon D800に負けない驚きです。SD1のFoveon 4800万画素のセンサーが搭載されたDP1 Merrill/DP2 Merrill発表、さらにSD1が何と20万円に値下げ!!SD1ユーザーには差額の40万円還元の太っ腹振りです。すごいぞSIGMA〜〜。Foveon 4800万画素っていったいどんな写りなんでしょう。DP1 Merrill欲しいなー。しかしSIGMAのこと、発売はまだまだ先なんでしょうねー。[カメラ]
さて、本日、当社は新デジタル一眼レフカメラSIGMA SD1 Merrillの製品発表をさせていただきました。本製品は、現行製品であるSIGMA SD1の機能、性能、仕様はそのままに、価格のみを大幅に改訂したものです。2012年3月の発売を目指して準備を進めておりますが、実勢価格は20万円程度となる見込みです。
<中略>
一方で、すでに現行のSIGMA SD1をお買い上げいただいたお客さまには、大きな期待と決断をもってお求めくださったカメラとまったく同じ仕様の製品が、1年後に大幅な価格改訂のもとで発売されることについて、いかなる理由があろうともご納得いただけるものではないという点についても、重々承知しております。
何よりも、万難排してSIGMA SD1をお買い上げくださったお客さまは、とりわけ当社にとって特別な存在であると認識してまいりました。ですから、そうしたお客さまにわずかでもご不快やご懸念を抱かせる事態を招いたとすれば、それは、当社にとってまさに痛恨の極みであるといえます。
この間、当社としてお客さまへのこうした気持ちをどう表せばよいか、よく検討してまいりました。現在、現行のSIGMA SD1をお買い上げいただいたお客さまには、40万円相当の当社製品と交換できるサポートプログラムを検討しております。当該プログラムはSIGMA SD1 Merrill発売後から2012年度末までご利用いただけ、当社の現行製品ならびに、今後発売される新製品のいずれにも利用可能とする予定でおります。詳細につきましては追ってご案内させていただきます。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
posted by gomeisa at 20:15| カメラ

2012年02月02日

RICOH LENS A16 24-85mm

Ricoh GXR待望の高品質ズームユニットが発表されました。A16 24-85mm F3.5-5.5です。"16"は1620万画素を表すみたいです。外観をぱっと見ると目玉がでかいですね。A12 50mmの美しいボケ味、A12 28mmのこの上ないシャープさから類推すると高性能を期待してしまいます。これがあればGXRの普段使いができるかな。[カメラ]
posted by gomeisa at 23:18| カメラ

2012年01月27日

NEX-7発売

今日はタイの洪水のため発売が延期されていたNEX-7の発売日です。APS-Cセンサーで2470万画素というすごいスペックのカメラです。もう作例も上がっていますが、どんなレンズを使っているんだか見るとそれほど精細感はありませんね。まあこれから写真もぞくぞくと出てくるでしょうから、評価はまだ控えておきます。[カメラ]
posted by gomeisa at 16:43| カメラ

2012年01月12日

Fuji film X-Pro1

富士フィルムからXシリーズの旗艦X-Pro1が発表された。待望のミラーレス一眼だ。大きな特徴はそのセンサーにある。新開発の"X-Trans CMOS"センサーは独自のRGB素子配列によって、通常ではモアレ発生を防ぐために必要なローパスフィルターを無くした。ローパスフィルターがないことによって、解像度の低下が防げるのだ。
OVFはどうレンズ交換に対応するかの答えは、×0.37、×0.6の2種類の倍率が凸レンズの挿入によって自動的に切り替えられ、細かくはブライトフレームによって視野が表示される凝った仕組みだ。
レンズも新設計され2013年まで何と9本発売される予定だそうだ。
でそのイメージは?サンプルを見るかぎり本当に素晴らしい!Xシリーズの旗艦にふさわしい画質だ。富士らしい自然で豊かな色表現と、解像度。新開発のセンサーが良いのかレンズが良いのか、恐らくその両方だろうが、多少ボディーが大きかろうが許したくなる。
例によって色々初期不良はあるだろうが、楽しみつつ最良の写真を得るためには良い道具になりそうな気がする。[カメラ]
posted by gomeisa at 00:41| カメラ

2011年12月21日

「2011年デジタルカメラ人気投票」結果発表

デジカメWatchの読者が選ぶ「2011年デジタルカメラ人気投票」結果発表がありました。
レンズ交換式デジタルカメラ部門ではPENTAX Q。話題をさらったカメラでした。小ささと遊び心。PENTAXというメーカーはトイカメラを作らせたらほんとうまいですね。おっと、トイカメラといったらQユーザーに怒られそう。
レンズ交換式デジタルカメラ部門ではPENTAX Q。話題をさらったカメラでした。小ささと遊び心。PENTAXというメーカーはトイカメラを作らせたらほんとうまいですね。おっと、トイカメラといったらQユーザーに怒られそう。
コンパクトデジタルカメラ部門ではFUJIFILM X100(FinePix X100)でした。レンジファインダーカメラのような外観とEVF/OVF両装備、APS-Cセンサーのもたらす精細な描写などこれも話題満載のカメラでした。実は私も気合入れて発売前から予約して入手したのですが、ファインダーの傾きという大きな問題があって結局返品してしまいました。カメラ購入直後に大震災も発生し、イタい思い出のカメラです。しかしあのソフトで精細な画質は今でも好きです。FUJIFILMはX10が2位に入り、ワンツーフィニッシュですね。話題のカメラを提供する点では評価しますが、X100のファインダーの傾き、X10ではホワイトディスク問題など、品質面でもう少し頑張って欲しいものです。
posted by gomeisa at 21:50| カメラ

2011年12月07日

RICOH GXR 16M 24-85mm

RICOH GXRの焦点距離別ユニットマップにAPS-C CMOS 16M 24-85mmが追加されています。焦点距離はS10ともろかぶりです。GRは冠さなくてもAPS-C 16MPですし高品質のユニットになるでしょう。存続が心配されていた唯一無二のカメラシステムはもう少し延命できそうです。発売時期はEarly 2012。もうすぐですね。
posted by gomeisa at 11:57| カメラ

2011年11月11日

PowerShot S100発表

評価の高かったCanon PowerShot S95の後継機S100が国内でも発表されました。センサーがCCDからCMOSになったのと、映像エンジン「DIGIC 5」が搭載されたのが大きな変更です。CCD信者も多いですが最近のCMOSは馬鹿にできません。DIGIC 5のノイズ軽減能力も高そうです。S95にはなかったGPS機能が付加されたのも嬉しい変更です。ズームのワイド端が28mmから24mmになったのも見逃せない変更です。外観のデザインはほとんど見るべきところがありませんが、地味でオーソドックスな外観は嫌味がありません。後は画質次第です。Canon特有の派手めな画質も好みがわかれます。
posted by gomeisa at 11:13| カメラ

2011年10月24日

怪しいオリンパス

いささか古くなって写真の出来も今となってはぜんぜんなリコー CX-1に変わる機種として、オリンパス XZ-1もいいなあと思っていたんだけど、外国人社長解任によってさらに注目されている不明朗なM&Aなど、怪しすぎる話ばかりのオリンパス。たかがカメラだけどいい加減な体質の会社のものは使いたくない。さらにこの機種なぜか韓国逆輸入ものが激安で販売されているのも嫌だね。
posted by gomeisa at 14:02| カメラ

2011年10月23日

カメラ秋の新機種

20-22日Fuji Film X10,Ricoh GR digital IV,Nikon J1/V1と各社から注目のカメラが発売開始されています。それぞれ用途も価格も違いますが、価格.comに寄せられたクチコミを見ると、今のところX10の評判が良いようです。写りがX100と遜色ないくらい良く、クラシカルな外観も好まれているようです。ただOVFのパララックスに戸惑う意見は論外として、絞りの不具合も出ているようです。富士フィルムからは来春X100似のミラーレス機も発売されるといわれていて目が離せません。SONYはタイの洪水の影響で新機種の発売予定日が未定となっています。
posted by gomeisa at 22:40| カメラ

2011年10月19日

Fuji Film X10のサンプルが増えた

Fuji Film X10の撮影サンプルが追加されました。見たかった中遠景もたくさんあります。きれいですね!単純な風景ではDPにはかなわないけど、ポートレイトは良い感じです。
posted by gomeisa at 11:41| カメラ

2011年10月05日

X10

富士フィルムからX10のアナウンスがありました。国内では10月22日発売です。光学ファインダーがついているのが特徴です。フォルムはX100を全体に小型化したような感じですが、X100ほどライカ然とはしていません。センサーは2/3型ですのでAPS-CのX100とはだいぶ違います。サンプルはマクロ写真が多く、普通のスナップカラー写真を見たいところです。
posted by gomeisa at 18:43| カメラ

2011年09月30日

SEL30M35

先週発売されたSONY Eマウント用の初めてのマクロレンズ「E 30mm F3.5 Macro(SEL30M35)」は結構よさそうだね。シャープでボケ味も良く何より安い。レンズが弱い弱いといわれてきたNEXもこんなレンズが登場するといよいよ佳境です。この価格comのレポートは圧倒的に写真が上手ですね。
posted by gomeisa at 10:27| カメラ