2017年03月01日

診察室の模様替え

坂の上クリニック診察室

もう半月ほど経つと思いますが、診察室の絵を替えました。航空画で有名な小池繁夫画伯の絵です。昔からハセガワのプラモデルの箱絵を描いていました。普通では見られないその飛行機の特徴をよくとらえたアングルから空気感豊かに飛行機を描くのが小池画の特徴です。とある模型屋さんでセール販売していて大量に購入してしまいました。今かけているのは"九九式襲撃機/軍偵察機"と、その昔英国本国から地中海を超えてインド・カラチまでを定期航路としていたインペリアル航空"ショート・カルカッタ"です。時々替えていきますね。
posted by gomeisa at 20:24| 坂の上クリニック

2017年01月09日

2017/1/8-9の雪

昨日は10cm位は積もりましたが、今日は気温が高くもうかなり溶けました。医院の日陰の駐車場だけ少し雪を除けました。

積雪20170109
posted by gomeisa at 15:01| 坂の上クリニック

2017年01月06日

新年の御挨拶

明けましておめでとうございます。今年の正月は良い天気に恵まれて穏やかです。今年も来られた患者さんは全部治す意気込みで頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

新年2017
posted by gomeisa at 08:36| 坂の上クリニック

2016年12月29日

本日で今年の診療が終了

本日で今年の診療が終わりました。来年の診察は6日(金)からになります。皆様1年間どうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
とりわけ将棋ファンではないのですが、三浦九段の件はその後も気になっています。将棋連盟は一応謝罪はしましたが、騒ぎの張本人で現竜王にちゃっかり収まっている渡辺明竜王の処分は必要ないのでしょうか。渡辺はコメントさえありません。2chの将棋板ではボロクソに言われていますよ。

テニスで例えれば、ウィンブルドン決勝前に、
ジョコビッチが対戦相手のマレーがドーピングだと大した証拠もなく騒ぎ立てて
出場停止に追い込んだようなもんだからなあ
本当に渡辺へのお咎めはないの?

一人の棋士の生命を断ちかねなかったような大事件なのに、将棋連盟幹部の処分が減給だけなのも甘すぎるし、騒ぎの張本人の渡辺竜王を無罪放免では将棋ファンならずとも気持ちはおさまりません。
posted by gomeisa at 18:07| 坂の上クリニック

2014年04月08日

10周年

今日は当院の開院記念日、10年前花冷えの中の開院の日を今も鮮明に思い出します。皆様のおかげでこうして10年が無事経過したことに感謝いたします。院長も年取った訳ですが、知識と気持ちをリフレッシュしてまた次の10年へと歩を進めていきたいと思っています。今日のGoogle、え?まさか?
坂の上クリニック10周年
posted by gomeisa at 16:43| 坂の上クリニック

2014年02月16日

2014/2/17(月)の診療予定

明日は診療を再開します。ただ医院の駐車場は雪置き場もあり、駐車可能な台数は5台のみです。前の道路の除雪も不十分で対向車とのすれ違いも難しい状況です。明日の来院、特に車での来院はできるだけ控えて下さいますようお願いします。診療開始時間もスタッフの徒歩通勤のため多少遅れる可能性がありますが、ご了解お願いいたします。また午後の診療時間を通常より1時間早め、14時から17時までといたします。午後の予約の方は早めにご来院くださいますようお願いします。
何かBCPのテストケースみたいな感じ。
posted by gomeisa at 23:09| 坂の上クリニック

2013年01月15日

1月14日の大雪

昨日は積雪15cm位、1月にしては大雪でした。14日は地域のお祭りの日でもあり、お祭り当番は何かと忙しく医院の雪かきも十分できませんでした。駐車場や前の道路にはだいぶ雪が残っており、ご迷惑をおかけしました。寒いので雪は溶けきらず明日もまだ残っていそうです。足元に気をつけてご来院ください。おいおい雪かきも致します。
2013/01/15雪
2013/01/15雪
2013/01/15雪
2013/01/15雪
posted by gomeisa at 23:21| 坂の上クリニック

2012年11月21日

診察室から見える中庭の夏椿の紅葉

今年は診察室から見える中庭の夏椿の紅葉がきれいです。

夏椿紅葉

夏椿紅葉

夏椿紅葉

ミノムシに喰われて葉っぱは穴だらけ。
posted by gomeisa at 14:24| 坂の上クリニック

2012年05月27日

セントオーガスチンの貼り替え

昨年の秋に植えたセントオーガスチングラスが南の1/3だけ枯れてしまったので新しいのを貼りました。南方系の雑草なので今年の極寒はきつかったかもしれません。何故日当たりの良い南だけが枯れたのかが謎です。しかし庭作業をする日は暑い!

セントオーガスチン張替え

セントオーガスチン張替え

セントオーガスチン張替え
posted by gomeisa at 17:18| 坂の上クリニック

2012年03月17日

坂の上クリニック玄関内壁補修

戦場のような忙しさの午前の外来を終えて、午後懸案の玄関内壁の補修をしてもらいました。雨漏りのためカビが生えアクも滲みでていた箇所です。屋根雨漏りは結局素人の手に負えず、昨年末専門家に修理してもらいました。さすがにその後は雨漏りがぴったりと止まっていました。3月の大雨でも大丈夫なのを確認して、今日塗装屋さんに修理してもらう段取りになりました。汚れた部分には油性の、それ以外の大部分には水性の防カビ塗料を使うとのことでした。できあがりはご覧の通り素晴らしくきれいです。

玄関内壁の汚れ補修前
補修前

玄関内壁の汚れ補修後
補修後
posted by gomeisa at 17:07| 坂の上クリニック

2012年01月29日

今日は休日の救急当番

今日は休日の救急当番でした。インフルエンザの流行期で午前午後ほぼ切れ目なしの診察でした。来院数が39名、うち22名がA型インフルエンザでした。臨床的にはインフルエンザだが検査では陰性例も1例ありました。インフルエンザの治療薬タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタなどはいずれもインフルエンザウイルスが上気道粘膜に着くのを防ぐ薬で、早期(発症24時間以内が目安)に使えば、発熱期間が1日短縮する薬です。重症化を防げるかどうかはわかっていません。服用したとて必ず翌日解熱する訳ではありません。また抗生物質はインフルエンザそのものには効きません。インフルエンザはウイルス感染症であり、抗生物質は細菌感染の治療薬だからです。抗生物質を処方する場合もありますし、しない場合もあります。処方する場合は咳などの症状が顕著で二次感染を防ぐ意味か、抗生物質の副次的な効果を期待してです。抗生物質や抗インフルエンザ薬の役割をよく理解して、誤解なきようお願いします。今日はさすがに疲れたので、一杯いただきます。[坂の上クリニック]
posted by gomeisa at 18:13| 坂の上クリニック

2012年01月25日

新年会2012

今日は坂の上クリニックの新年会でした。場所は近くのワイナリーレストランZelkova。初めて行くレストランです。住宅地の中のワイナリー、横の狭い路地を通って行くと南が開けた日当たりの良いところに、鉄平石のスレートを壁にあしらった瀟洒な建物がありました。

Zelkova
石の門柱が変わっている

昨年の新年会では浅田真央のドラマトゥルギーというような話をした記憶がありますが、今年は大震災の後で何を話しても虚しい感じです。思えば2010年は浅田真央の活躍したバンクーバー・オリンピック、はやぶさの帰還など楽しい話題の多い良い年でした。一方昨年は思いもかけない大震災と原発事故、本当に言うべき言葉も見つからない暗い1年でした。今年が恙無い、できれば心踊る出来事のある1年であることを願わずにいられません。以上が院長のお話。その後は一人何杯もワインをいただいて、つまらない話をしてしまったような気がします。皆様ごめんなさい。でも、地元の食材を使った料理は美味しかったです。ちなみにZelkovaは欅の意、中に入ると樹齢900年という太い欅の幹が見られました。残念なことに竜巻で倒れてしまったとのことです。でも若木は生えているので、またいつの日にか立派な姿になることでしょう。[坂の上クリニック]

Zelkova前菜
きれいに撮れた一皿だけご紹介
posted by gomeisa at 22:55| 坂の上クリニック

2012年01月06日

正月の写真

昨日から診療が始まりました。昨年まではほとんど発生がなかったインフルエンザの流行も始まったようです。正月写真を載せておきます。

東浦港

奇跡の星の植物館

MOZAIC

MOZAIC

MOZAIC

神戸南京町エスト・ローヤル

播磨屋
posted by gomeisa at 20:08| 坂の上クリニック

2011年12月29日

本日にて今年の診療は終了

本日にて今年の診療は終了しました。とても簡単な言葉でくくれるような1年ではありませんでした。ともあれ無事今年最後の診療が終わりほっとしています。来年は1月5日から始まります。よろしくお願い致します。日記の更新は書きたいことがあれば年内もいたします。来年はもっと楽しい事が書ければいいなあ。
posted by gomeisa at 18:02| 坂の上クリニック

2011年12月16日

言葉にsensitiveに

子供の聴診しようとすれば
母「◯◯ちゃん、ポンポン見せてあげて〜」
院長(心の中で)「あげてって、あげては目下の者に対して使う言葉だよ」
長く通院しているお年寄り「先生もいつまでも元気で〜」
院長(心の中で)「いつまでもって、もう俺はそんな年かい。それをいうならいつもだろ」
悪気はないのだろうけれど、言葉遣いを間違うとお里が知れるというか、こちらは気分悪くなります。タメ口ですか、論外です。
posted by gomeisa at 15:11| 坂の上クリニック

2011年11月23日

医院雨漏り修理

今日は勤労感謝の日、朝から雨漏り修理にとりかかりました。邪魔な樋隠しを一部撤去し色々調べているうち、1箇所指を突っ込んでみると何やら穴が開いている。ドライバーを差し込んでみると何とズブリと中まで入っていくではありませんか!直接は見えないのでカメラを突っ込んで写真を撮ってみると、苔やカビでかなり水が回っていそうな感じ。水流の多いところなので、この部位の穴は影響大きいぞ。


原因はこれだったか!と勇んで手をべちゃべちゃにしながらコーキング剤をたっぷり入れ込みました。


さらに壁のクラックに対して、再度防水剤を今度は刷毛塗りして作業終了。さあ、これで駄目ならもう知らん。
posted by gomeisa at 13:55| 坂の上クリニック

2011年11月19日

医院雨漏り

今日は結構な雨でした。嫌な雨だけど期待していた面もあります。つまり懸案の医院玄関の雨漏りが直ったかどうか確認したかったのです。結果、昼までは持ちこたえていましたが、昼過ぎからシミが見られ始めダメでした。以前よりは減ってはいるようですが、雨が続くとやはり滲み出してきます。先週の水曜日、院長自ら屋根に登って、防水スプレー(商品名:防水一番)をモルタルのヒビ割れに吹き付け、コーキングも行ったのです。本当は業者にやって欲しかった作業ですが、施工業者は倒産、後をお願いしていた個人も最近はneglect mode、設計士さんもはなから興味ないみたいで、孤立無援の闘いをしていたのです。雨漏り修理なんて、旨みのない仕事なのはわかりますが、こういうところで頑張ってくれれば、次は頼もうという気にもなるものです。今の業者や設計士に次の仕事はないでしょう。雨漏りの程度はだいぶ減ってきているので、モルタルのひび割れに原因があるのは確かなようです。来週の水曜日には再度補修にチャレンジです。
posted by gomeisa at 20:13| 坂の上クリニック

2011年11月08日

ナツツバキの紅葉

裏中庭のナツツバキの紅葉が今年はきれいです。

ナツツバキの紅葉
posted by gomeisa at 13:33| 坂の上クリニック

2011年10月16日

雨漏りの原因究明は難しい

今日の日曜日は朝9時前から懸案の医院の雨漏り調査でした。玄関脇の壁に台風15号が来た頃から雨漏りが目立ち、天井裏に入り込んで調べるとかなりの量の雨漏りで、木や石膏ボードが濡れて傷んでいました。屋根に登って見ても、一見どこといって悪そうなところはなく、今日は業者さん2人が来てくれて屋根から放水をしてみました。そしてようやく原因らしいところが突き止められました。簡単にいうとサインのある大壁と屋根の接合部です。その部分に集中して放水をするとかなりの雨漏りが再現されました。元々勾配の低い屋根に大壁が組み合わされた複雑な雨漏りの起こりやすい構造の上、この夏には屋根に耐熱塗料を塗ったので、微妙なところでその影響があったかもしれません。ともあれようやく原因が突き止められて、胸のつかえがとれた感じです。あとは補修です。雨漏りは意外に原因がわかりにくいことがありなかなか大変です。
posted by gomeisa at 19:36| 坂の上クリニック

2011年09月06日

久しぶりの晴れ

今日は本当に久しぶりの晴れです。ノリウツギ・ライムライトもすっかり緑色に変わって、少しドライフラワーじみてきました。

ノリウツギ・ライムライト
posted by gomeisa at 13:56| 坂の上クリニック