2012年11月07日
今年の薪はどうするか
もう薪ストーブを焚きたい時期ですが、昨年の原発事故の影響で、多くの地域の薪が放射性物質で汚染されている可能性があり憂鬱です。薪を燃やした場合セシウムはほとんど焼却灰に残り、最終的に元の木材の180倍以上に濃縮されるそうです。林野庁による販売停止基準値は40Bq/kgです。しかし基準値以下の放射性物質の薪を燃やしても焼却灰には濃縮されるため、焼却灰を以前のように再利用しない方が良いそうです。うちでは近所の桃の薪を使っていますが、足りない時には東北産の薪も購入していました。今年はどうするか頭が痛いところです。
posted by gomeisa at 13:25| private
2012年02月04日
ロマネスコ
近くのスーパーで初めて見る野菜があったので買ってみました。ブロッコリーとカリフラワーの間の子だとか。「Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ)」という種類です。丁度青空レストランで紹介されていました。ローマ近郊で作られ何とブロッコリーと同時期に輸入されているそうです。形から別名「ブッダヘッド」、そのままです。

ずっと見ているとフラクタルに目が回る
茹でて、ハム、ピザ用チーズをのせてオーブンで焼きました。味はコクのあるカリフラワーという感じです。TVで森なんとかは吐き出していましたが、そんな味ではないですよ。[料理]

立春にふさわしい色

ずっと見ているとフラクタルに目が回る
茹でて、ハム、ピザ用チーズをのせてオーブンで焼きました。味はコクのあるカリフラワーという感じです。TVで森なんとかは吐き出していましたが、そんな味ではないですよ。[料理]

立春にふさわしい色
posted by gomeisa at 20:43| private
2012年02月02日
郵便ポストBobi
郵便受けにBobiを設置しました。フィンランド製の質実剛健、ちょっとかわいい系のMailboxです。
Bobi Roundをいっしょに購入したのですが、このポールをどう設置するかが大いに悩んだ点です。まずコンクリートなどを使わないやり方(ポールを出来合いの束石に固定)を検討しましたが、やはり不安定でした。そこでコンクリートで固定することにしたのですが、今は厳冬期で屋外では凍結のためコンクリート作業ができません。そこで室内でいったんポールを固定するコンクリートブロック(60×25×25cm)を作り、それを地中に埋設することにしました。コンクリートはホームセンターなどで販売されている、インスタントコンクリートという砂と砂利がセメントに初めから混ぜられている製品を使いました。型枠をどうするかも大いに悩みました。木枠をちゃんと作ればいいのでしょうが、そこまでするのも大げさです。Bobiの入ってきた段ボール箱がちょうど良い大きさなので、これを利用することにしました。コンクリートはすごい重さなので、そのままではさすがに崩壊しそうでしたので、外側を木材で補強し、水漏れ防止のため内側にビニール袋を入れました。羽子板付きコンクリート製束石にポールをUボルトで固定したままコンクリートを入れるとポールの固定が容易です。使ったコンクリートは25kg入2袋、水が1袋当たり3.5lで総重量60kg超えですので、移動にはマンパワーが必要です。これくらいの重量があると安定する感じではあります。
ポールとメールボックスの固定はネジで行うことになっていますが、意外に手間どりました。黒いスペーサーとネジ穴がなかなか合いません。そこでスペーサーをポールに予めセロハンテープで仮止めしてから、ボックスを設置し位置を微調整しながらネジ留めするとうまくいきました。出来上がりは以下の通りです。結構しっかり固定できました。
Bobi Roundをいっしょに購入したのですが、このポールをどう設置するかが大いに悩んだ点です。まずコンクリートなどを使わないやり方(ポールを出来合いの束石に固定)を検討しましたが、やはり不安定でした。そこでコンクリートで固定することにしたのですが、今は厳冬期で屋外では凍結のためコンクリート作業ができません。そこで室内でいったんポールを固定するコンクリートブロック(60×25×25cm)を作り、それを地中に埋設することにしました。コンクリートはホームセンターなどで販売されている、インスタントコンクリートという砂と砂利がセメントに初めから混ぜられている製品を使いました。型枠をどうするかも大いに悩みました。木枠をちゃんと作ればいいのでしょうが、そこまでするのも大げさです。Bobiの入ってきた段ボール箱がちょうど良い大きさなので、これを利用することにしました。コンクリートはすごい重さなので、そのままではさすがに崩壊しそうでしたので、外側を木材で補強し、水漏れ防止のため内側にビニール袋を入れました。羽子板付きコンクリート製束石にポールをUボルトで固定したままコンクリートを入れるとポールの固定が容易です。使ったコンクリートは25kg入2袋、水が1袋当たり3.5lで総重量60kg超えですので、移動にはマンパワーが必要です。これくらいの重量があると安定する感じではあります。
ポールとメールボックスの固定はネジで行うことになっていますが、意外に手間どりました。黒いスペーサーとネジ穴がなかなか合いません。そこでスペーサーをポールに予めセロハンテープで仮止めしてから、ボックスを設置し位置を微調整しながらネジ留めするとうまくいきました。出来上がりは以下の通りです。結構しっかり固定できました。

posted by gomeisa at 13:10| private
2011年11月03日
2011シーズン初めてのストーブ点火

今日は先日きつくて入らなかった煙突掃除ブラシを販売店のアドバイスに従ってワイヤーブラシを切り詰め、再度煙突掃除にチャレンジしました。今度は何とか通り、無事掃除ができました。すすの量はそう多くはありませんでした。やはり燃え具合を試したくなり、寒くはなかったけれど今シーズン初めての点火。良く燃えます!前のキャタリティックコンバスターは半分壊れていたので、二次燃焼が不十分だったのでしょう。今度は素晴らしく良く燃えます。
posted by gomeisa at 22:37| private
2011年10月22日
セネカのキャタリティックコンバスター交換
使い始めてから7年間、大きなメインテナンスをしていない薪ストーヴ、さすがにコンバスターなどの消耗品を替える必要があるため上蓋を開けてみました。

開けてみてびっくり、タールや灰の多さもさることながら、キャタリティックコンバスターの半分が崩壊してなくなっているではありませんか。もう寿命とは思っていましたが、ここまでとは!

掃除をして新しいコンバスターに交換。2009年から今までのセラミック製からステンレス製に変わって耐久性も向上しているそうです。

ダッチウェストのセネカという機種だけど、上蓋をはずすボルトの位置が内部の奥深く少しわかりにくい位置にあります。専用のボックスレンチを使って、手探りではずしました。締める時は上蓋と本体の隙間からライトを当てて位置を確認しながら締めるとうまくいきます。それがわかるまで少し時間がかかりました。
セネカ&セコイア取り扱い説明書
実は今日は煙突掃除もしたのですが、ワイヤーブラシが固くて煙突内に入れると抜けなくなりそうなので、断念しました。そう汚れはないようでした。柔らかいプラスティックブラシの方が良かったか?

開けてみてびっくり、タールや灰の多さもさることながら、キャタリティックコンバスターの半分が崩壊してなくなっているではありませんか。もう寿命とは思っていましたが、ここまでとは!

掃除をして新しいコンバスターに交換。2009年から今までのセラミック製からステンレス製に変わって耐久性も向上しているそうです。

ダッチウェストのセネカという機種だけど、上蓋をはずすボルトの位置が内部の奥深く少しわかりにくい位置にあります。専用のボックスレンチを使って、手探りではずしました。締める時は上蓋と本体の隙間からライトを当てて位置を確認しながら締めるとうまくいきます。それがわかるまで少し時間がかかりました。
セネカ&セコイア取り扱い説明書
実は今日は煙突掃除もしたのですが、ワイヤーブラシが固くて煙突内に入れると抜けなくなりそうなので、断念しました。そう汚れはないようでした。柔らかいプラスティックブラシの方が良かったか?
posted by gomeisa at 21:06| private
2011年10月10日
セントオーガスチングラス1週間後
1週間前に植えたセントオーガスチン、青々という訳にはいきませんが葉が伸びてきているので生着しているようです。

セントオーガスチングラスを貼って1週間後


残ったセントオーガスチングラスをエントランスにも張り、カユマニス風に玉石(那智黒)を配してみました。ここはあまり日当たりが良くないので少し心配な所ですが、今のところ大丈夫なようです。

実は今日の作業は医院裏手のケヤキ下の芝生張り替えでした。芝生はもう7年も経っているので根が繁茂して剥がすのが一苦労です。しかし足掛け3日かけて今日で完成しました。写真を撮る余裕もなかったのでまた後日。

セントオーガスチングラスを貼って1週間後


残ったセントオーガスチングラスをエントランスにも張り、カユマニス風に玉石(那智黒)を配してみました。ここはあまり日当たりが良くないので少し心配な所ですが、今のところ大丈夫なようです。

実は今日の作業は医院裏手のケヤキ下の芝生張り替えでした。芝生はもう7年も経っているので根が繁茂して剥がすのが一苦労です。しかし足掛け3日かけて今日で完成しました。写真を撮る余裕もなかったのでまた後日。

posted by gomeisa at 20:11| private
2011年10月02日
セントオーガスチングラス
高麗芝の芝刈りをもう少しさぼろうと、芝刈りが少なくて済むという暖地型西洋芝セントオーガスチングラスを自宅庭に植えました。セントオーガスチングラスは暖地型といっても比較的低温に強く関東以南なら大丈夫とのこと。日照時間が短くても良く踏み圧にも強い強健種だそうです。なにより匍匐性で芝刈りの手間が少ないのを期待しての植え替えです。ものははるばる鹿児島県からやってきました。非常に密に生えています。葉は幅広ですが固くはありません。

古い芝生を剥がし、ならして散水後セントオーガスチングラスを並べていきました。硬いせいか少し持ち上がってしまうところが注意点です。今日は午前中晴天で結構暑く、1時間半ほどの作業でしたがバテました。

高麗芝、伸ばしすぎて刈ったのでまっ黄色

セントオーガスチングラスを貼り終えて

さてうまく生着してくれるでしょうか。うまくいったら医院の方にも植えて、より手間のかからない庭にするつもりです。



高麗芝、伸ばしすぎて刈ったのでまっ黄色

セントオーガスチングラスを貼り終えて


posted by gomeisa at 22:38| private
2011年06月06日
アスピリンローズ

自宅の庭に白いバラが。バラの名は、アスピリンローズ。1997年アスピリン誕生100年を記念して作られた、アスピリンをイメージした白い丈夫な修景バラとのこと。初めはピンクが入っていますがやがて白くなります。
posted by gomeisa at 13:19| private
2011年05月25日
バイカウツギが咲き始めました
自宅のバイカウツギが咲き始めました。甘い芳香が際立っています。甘い香りの花はたくさんありますが、梅花ウツギはある患者さんがいうには「雑味のない良い香り」だそうです。本当に甘い良い香りがします。医院の玄関脇にも植えてあります。自宅のより少し遅れていて、今日は一個だけ咲いていました。種類は花弁の奥が紅紫色に染まる、ベル・エトワールだと思います。



posted by gomeisa at 18:28| private
2011年05月15日
雨のステイション
今日は天気も良いし、県内での買い物にも飽きたので、山梨県人にありがちな東京遠征、立川まで出かけました。家内と娘はショッピング、息子はカードショップでそれなりに満足して、帰りに医院と自宅の設計をお願いした設計本舗の設計士さんから勧められていた国営昭和記念公園に立ち寄りました。しかし時刻はもう5時、駐車場で6時には閉門になりますと確認された上で、一応駐車場に(駐車料金800円也、国営にしては高いぞ!)、さらに入園料もかかるし、時間もないわで、結局入園はせずちょっとぶらぶらして帰ることに。ここ西立川駅は松任谷由実の「雨のステイション」の舞台の駅だったとかで、石碑?がありました。痛い国営昭和記念公園のささやかな収穫でした。

posted by gomeisa at 22:56| private
2011年01月26日
It's been a hard day's night
昨日はハードな1日でした。順を追って書くと、
第1ラウンド(R)
早朝、HTV2&ISSの観望。良かったです。
第2R
昼休み、2歳児検診。
第3R
19:30ー20:30、甲州市ワクチン接種説明会。甲州市では2月からHib、小児肺炎球菌ワクチンの助成が始まります。山梨市では4月からの予定です。
第4R
22:30-25:00、アジア杯サッカー日韓戦TV観戦。
レベルの低いレフェリングに適応力の試される一戦でした。川島選手、ごめんなさいです。ともあれ結果がすべてです。
第1ラウンド(R)
早朝、HTV2&ISSの観望。良かったです。
第2R
昼休み、2歳児検診。
第3R
19:30ー20:30、甲州市ワクチン接種説明会。甲州市では2月からHib、小児肺炎球菌ワクチンの助成が始まります。山梨市では4月からの予定です。
第4R
22:30-25:00、アジア杯サッカー日韓戦TV観戦。
レベルの低いレフェリングに適応力の試される一戦でした。川島選手、ごめんなさいです。ともあれ結果がすべてです。
posted by gomeisa at 10:22| private
2010年11月06日
2010年09月12日
河口湖1周サイクリング
今日は河口湖を自転車で1周してきました。昨年と同じくオルゴール館の前を出発して、勝山道の駅ほか何か所かで休みつつ1時間20分かかりました。距離は20数キロでしょうか。昨年の日記を見ると8月30日でしたが、今日の方が暑かったです。膝がちょっと痛くなりました。

出発。格好だけは若々しく。

途中休憩。

夏の富士。

出発。格好だけは若々しく。

途中休憩。

夏の富士。
posted by gomeisa at 21:09| private
2010年05月06日
連休は最後の2日間だけ
連休は最後の2日間だけ東京千葉方面へ遊びに行きました。アリス・イン・ワンダーランドは3Dがイケてないとか、ティム・バートンにしては薄いとか辛口の批評もありますが、私は気に入りました。ストーリーも映像も役者も良かったです。誰もが気になるマッドハッターのセリフ「カラスと書物机はなぜ似てる?」ですが、初めはダジャレかもしれないと思ったのですが、原文が「Why is a raven like a writing desk?」で言葉遊びではないみたい。私の結論は「意味はない」です。のだめも見ました。プラハの風景が良かったです。その他買い物運転色々で連休後のお疲れモードですが、頑張ります。
posted by gomeisa at 20:56| private
2010年04月20日
キリンプレミアム無濾過製造終了
愛飲していたキリンプレミアム無濾過が3月で製造中止になってしまいました。スーパーにも置いてあって結構売れていると思ったんですが、人気なかったのでしょうか。日本ではキレがあって飲み口爽やかなピルスナータイプが主力なのでしょうが、こうしたエール・コクタイプのビールも販売を続けて欲しいものです。後継品が出てくることに期待しましょう。
posted by gomeisa at 15:53| private
2010年03月17日
ケシカスくんの消しゴム第2弾
昨日から急にのどが痛くなり、熱っぽいし体調悪いです。こんな日はうだうだと昼寝したり、本読んだり、したい事して過ごします。もちろん薬はしっかり飲んで。
子供が読んでいるコロコロコミックのキャラクター、ケシカスくんの消しゴム第2弾が出ています。下の紫カスはいきなり当たったレアカスです。

下の黒カスは、第1弾で、なかなか出なかった真のレアカスです。ケシカスくん消しゴムは文具店で買うと157円だけど、100円ショップのSeriaでも売っています(これ重要情報!)。
子供が読んでいるコロコロコミックのキャラクター、ケシカスくんの消しゴム第2弾が出ています。下の紫カスはいきなり当たったレアカスです。

下の黒カスは、第1弾で、なかなか出なかった真のレアカスです。ケシカスくん消しゴムは文具店で買うと157円だけど、100円ショップのSeriaでも売っています(これ重要情報!)。

posted by gomeisa at 20:44| private
2010年02月09日
浴室のプチ改造
先週の土曜日、最近の寒さに耐えかねて、浴室のプチ改造をしました。タイル貼りの浴室はとにかく寒いんです!一昨年に、外に面する二面の壁に厚さ3cmの発泡スチロールのパネルを置いたのですが、今回全壁面に拡張しました。発泡スチロールは軽いし、保温性は抜群です。ただ、切るとクズが大量に出て、しかも静電気でそこら中くっついてしまい扱いがやっかいなのです。前回の教訓から、今回は掃除機でそのつど切りくずを吸い取ることにしました。出来上がると浴槽に湯の入っていない状態でもほんわかと暖かく、機能的には良いようです。室内も真っ白白で明るくなりました。こうなると欲しいのは壁画(風呂屋の書き割り)です
posted by gomeisa at 16:24| private
2009年12月28日
2009年12月25日
黒豆
立派な黒豆をいただいたので、おせち用に煮てみました。ネットでレシピを調べると大きく分けて真水に漬けてから煮るのと、砂糖水に漬けてから煮る二通りの方法があります。煮豆はしわをよせないのがポイントです。しわの原因は砂糖水による高浸透圧だと思われ、真水に漬けてから煮る場合には砂糖を少しずつ入れる必要があります。今回は簡単な砂糖水に漬けてから煮る方法で作ってみました。材料は以下です。重曹は豆をふっくらと仕上げるためだと思いす。
水に調味料を全部入れ、一煮立ちして冷ましてから、良く洗った黒豆を入れて一晩漬けておきます。翌日落し蓋をして数時間弱火で煮ます。6時間程煮て完成しました。味は結構で、初めてにしてはうまくできたと思います。しわは少し発生してしまいました。つゆがずっとかぶってないとだめみたいです。今度は水で一晩漬けてからの方法に挑戦してみましょう。
黒豆 150g 砂糖 120g 塩 小さじ1/4 重曹 小さじ1/4 醤油 少々 水 0.9l |
水に調味料を全部入れ、一煮立ちして冷ましてから、良く洗った黒豆を入れて一晩漬けておきます。翌日落し蓋をして数時間弱火で煮ます。6時間程煮て完成しました。味は結構で、初めてにしてはうまくできたと思います。しわは少し発生してしまいました。つゆがずっとかぶってないとだめみたいです。今度は水で一晩漬けてからの方法に挑戦してみましょう。
posted by gomeisa at 12:02| private