2016年09月23日
MacBook Pro 15" Retina Mid2012のバッテリー交換
今修理が終わったMacBook Proが帰ってきました。バッテリー交換プログラムですが、この機種はバッテリーがトップケースに両面テープで接着されているためか、トップケース(バッテリー、キーボード一体型)が交換されていました。税込み\23,544と高価なのも納得です。
posted by gomeisa at 23:46| computer
MacBook Pro 15" Retina Mid2012のバッテリー
どうも家のパソコンはハードウェアの限界phaseらしく、今度は私が使っているMacBook Pro 15" Retinaのバッテリーの持ちが極端に悪い上、時々いきなり切れるようになりました。システムプロファイラーで見ると充放電回数は918回「交換修理必要」の表示が出ていました(上限は一応1000回に設定されているらしい)。バッテリーは入手可能ですが、MacBook Pro 15" Retina Mid2012の分解はiFixitでみると10段階中の最難関1の評価です。バッテリーはそもそも交換を考えてないのか、両面テープでトップケースに接着してあります!
The lithium-polymer battery is glued rather than screwed into the case, which increases the chances that it'll break during disassembly. The battery also covers the trackpad cable, which tremendously increases the chance that the user will shear the cable in the battery removal process.
先人の報告によればバッテリー交換はかなりストレスのかかる作業が予想され、結構な値段ですが今回は安全にAppleサポートに出すことにしました。という訳で今夕からしばらく家ではインターネット・フリーの環境です。
The lithium-polymer battery is glued rather than screwed into the case, which increases the chances that it'll break during disassembly. The battery also covers the trackpad cable, which tremendously increases the chance that the user will shear the cable in the battery removal process.
先人の報告によればバッテリー交換はかなりストレスのかかる作業が予想され、結構な値段ですが今回は安全にAppleサポートに出すことにしました。という訳で今夕からしばらく家ではインターネット・フリーの環境です。
posted by gomeisa at 23:42| computer
2016年07月30日
ポインターが勝手に動く
先日家で使っているMacBook Proのポインターが時々勝手に動くようになって困っていました。USB接続機器はなし、熱暴走でもなさそう、古典的なトラブル解決法PRAMクリアやSMCリセットをしても直りません。仕方なくOS再インストールをしたら今までの不調が嘘のように安定しました。ソフトウェア的な故障だったようです。起動時にcommand+Rを押すと「OS X 復元」から起動するので、後はOS X ユーティリティから「OS X を再インストール」を選んで指示に従い、待つこと30分弱でインストールは終了しました。webには同じ症状の記事があふれていますので、よくあるトラブルのようです。ポインターが勝手に動いてしまう時、他の方法が無効の場合は、OS再インストールも大きな解決方法の一つです。
posted by gomeisa at 11:16| computer
2015年01月28日
Adware
錦織選手の試合をストリーミングで見るために促されたアプリをインストールしてから、Safariに意図しない広告ウィンドウやタブが出現するようになりました。知らないアプリのインストールは気が進みませんでしたが、心配した通り何か余計物をインストールされたようです。webで情報を探していたら、AdwareMedicという駆除ツールが良いとApple discussion boardにあり、さっそく試してみました。スキャンの結果4個のAdwareファイルがあり、除去ボタンのクリック・再起動で治りました!AdwareはMalwareほどの悪さはしないそうですが、webで閲覧するたびに思いもしない広告サイトが現れて不愉快極まりないです。とりあえず治ったようで、AdwareMedicに感謝です。寄付を受け付けていますが、フリーソフトです。
posted by gomeisa at 17:25| computer
2014年06月16日
RTX1200のファームウェア更新
今日は急にインターネット接続が切れる現象が3回起こりました。モデムとルーターを再起動するとまた接続はできます。とりあえずルーターのファームウェアを最新のものに更新しました。RTX1200の最新ファームウェアは10.01.53です。いつ更新したか覚えていませんが10.01.45を使っていました。この秋にはRTX1200の後継機RTX1210が発売されるそうです。通信速度のアップとGUI管理画面が売りのようです。ルーター・フェチとしては疼きます。
posted by gomeisa at 19:11| computer
2014年04月01日
ATI RADEON HD 2600 XT 512MB
昨日ATI RADEON HD 2600 XT 512MBが届きました。SAPPHIRE製です。ビデオカードは装飾がおもしろいですね。
さっそく取り付けてみました。同じ種類でメモリーだけが増えたカードなので、boot screen含め難無く動きました。今日でまる1日、今のところ不具合はありません。念のため古いのもそのままにしてあります。



posted by gomeisa at 20:48| computer
2014年02月05日
2014年01月31日
2014年01月18日
iTunesとAirMac Expressの接続で-15007エラー
数日前AirMac Expressを新調したついでに、iTunesを11.1.3にアップデートしたのがいけなかった。「AirPlayデバイスのAirMac Expressへ接続中に原因不明のエラー(-15007)が起きました」が頻繁に出るようになってしまった。他のマシンからは難なく接続できるので、新調したAirMac Expressが悪い訳ではなさそうだ。ネットで調べるとあるわあるわ、結構有名な現象らしい。しかし-15007は珍しい。色々やってみたがまだ解決できない。たちが悪いのは症状の再現性がないことだ。すんなり接続できる時もあるし、エラーが出てもマシンの再起動で接続できる時もある。明日はAppleから電話サポートがかかってくるが、さてどんな解決法を提示してくるか?SafariもiTunesも新しくなればなるほど機能が劣化しているなー。腐った林檎か毒林檎か。明日はとりあえず古いiTunesに戻すか、ブツブツ...
昼休みにAppleのサポートの電話指示を受けながら、AirMac Expressをいったんリセットして、一から設定しなおしました。結果、一時的には良くなったように見えましたが、やはり症状再発。設定の問題ではないか...
診療終了後TimeMachineで古いiTunes(11.0.5)に戻しても同症状。ついでに古いAirMac Expressを使っても接続の問題が出て、どうやらマシンのAirMac cardなどハード的な問題の可能性が高まってきました。昨年12月に修理したばっかりなのに...保証期間中だし、何とかして>Apple
診察室パソコンのメンテの続き。土曜日の午後Appleの別の担当者と電話しつつ2時間程かけて再設定しました。今度の担当者がいうにはエラーを返す場合は圧倒的にソフトの問題が多いとのことで、再度設定や院内のネットワークを見直しました。インターネットに接続せずAirPlayのみのネットワークを作成しているのが不安定性(繋がったり繋がらなかったりする)の原因ではないかということで、診察室AirMac Expressを他のWi-Fiネットワークに接続させる形にしました。結果どうやら安定しています。これでもだめなら再度のハードの修理を引き受けます(保証期間内で無償)と提案してくれました。もう少し経過観察しないといけませんが、今度は大丈夫なような感触です。Appleの担当者は長時間にわたってとても親身に対応してくれました。前にAppleに吐いた暴言を撤回します(恥)。
1周間経ちましたが、大丈夫なようです。
昼休みにAppleのサポートの電話指示を受けながら、AirMac Expressをいったんリセットして、一から設定しなおしました。結果、一時的には良くなったように見えましたが、やはり症状再発。設定の問題ではないか...
診療終了後TimeMachineで古いiTunes(11.0.5)に戻しても同症状。ついでに古いAirMac Expressを使っても接続の問題が出て、どうやらマシンのAirMac cardなどハード的な問題の可能性が高まってきました。昨年12月に修理したばっかりなのに...保証期間中だし、何とかして>Apple
診察室パソコンのメンテの続き。土曜日の午後Appleの別の担当者と電話しつつ2時間程かけて再設定しました。今度の担当者がいうにはエラーを返す場合は圧倒的にソフトの問題が多いとのことで、再度設定や院内のネットワークを見直しました。インターネットに接続せずAirPlayのみのネットワークを作成しているのが不安定性(繋がったり繋がらなかったりする)の原因ではないかということで、診察室AirMac Expressを他のWi-Fiネットワークに接続させる形にしました。結果どうやら安定しています。これでもだめなら再度のハードの修理を引き受けます(保証期間内で無償)と提案してくれました。もう少し経過観察しないといけませんが、今度は大丈夫なような感触です。Appleの担当者は長時間にわたってとても親身に対応してくれました。前にAppleに吐いた暴言を撤回します(恥)。
1周間経ちましたが、大丈夫なようです。
posted by gomeisa at 23:28| computer
2014年01月15日
suisuiCHECKとXP
レセプトチェッカーの後継ソフトsuisuiCHECKを入れてみました。推奨環境はWindows Vista/7/8ですが、XPでも動くはずです。インストールの過程で.NET Framework 3.5が必要と出てきました。そこで3.5 SP1をインストールするとエラーが出て最後まで行きません。3.5でも同様な結果。ダメ元トライ&エラーで最新の4.5のインストールを試みると、これはできました。そこでsuisuiCHECKの再インストール、しかしやはり.NET Framework 3.5が必要と出てきます。そこで再度3.5 SP1をインストール、すると何故か最後まで行きました。その後再々度suisuiCHECKをインストールすると、時間をかけて(多分以前のデータを読み込んでいる)完了しました。suisuiCHECKを起動してみると、インターフェースが少し変わっただけで中味はレセプトチェッカーと同一のようです。
これで診察室のパソコン(Windowsは仮想環境で使用)もひと通りの問題が解決して、もうしばらく使えそうです。
これで診察室のパソコン(Windowsは仮想環境で使用)もひと通りの問題が解決して、もうしばらく使えそうです。
posted by gomeisa at 11:07| computer
2013年12月27日
Baidu IME
中国製情報送信のソフト 使用控えて
変換文字列を中国のサーバーに密かに送っている中国製無料IME「Baidu IME」の使用を控えるようにと犬HKがいっています。犬HKどうしちゃったんですか?会長が替わって反省するんですか?この無断送信は2年前から指摘されています。百度はAndroid端末の「Simeji」IMEにも同様な機能を持たせています。
変換文字列を中国のサーバーに密かに送っている中国製無料IME「Baidu IME」の使用を控えるようにと犬HKがいっています。犬HKどうしちゃったんですか?会長が替わって反省するんですか?この無断送信は2年前から指摘されています。百度はAndroid端末の「Simeji」IMEにも同様な機能を持たせています。

posted by gomeisa at 17:15| computer
2013年11月15日
Mac Proが勝手に再起動
診察室で使っているMac Pro(Early 2008)が今日勝手に再起動を2度起こしました。検索してみると、Mac Proに多い症状のようです。原因は様々です。パソコン内のホコリ取りで直った例、内蔵電池を交換した例、グラフィックボードを交換した例、メモリー不良の例など。今日の起きた状況はちょうど床暖房が熱く感じた時だったので、CPUのオーバーヒートで再起動がかかったのではと推測していますが、もう少し様子を見てみます。
翌日も自動再起動が数回起こり、内蔵電池を交換しました。その後ピタリと再起動は起こらなくなりました。電源を外しての操作ですので、SMCリセットは行った事になります。PRAMクリアーも念のため行いました。内蔵電池はボタン電池(CR2032)ですので入手は容易です。交換作業も難しくありません(持ち上げるとツメが折れることがあるので、電池をスライドさせる感じです)。(追記)
その後2週間ほどして症状再発。Apple service center送りとなりました。3日で電源ユニットとメモリー・ライザーカードの1枚が交換されて返ってきました。ライザーカードはフリーズが起きたためと説明されていました。費用は固定で\51,450でした。(再度の追記)
翌日も自動再起動が数回起こり、内蔵電池を交換しました。その後ピタリと再起動は起こらなくなりました。電源を外しての操作ですので、SMCリセットは行った事になります。PRAMクリアーも念のため行いました。内蔵電池はボタン電池(CR2032)ですので入手は容易です。交換作業も難しくありません(持ち上げるとツメが折れることがあるので、電池をスライドさせる感じです)。(追記)
その後2週間ほどして症状再発。Apple service center送りとなりました。3日で電源ユニットとメモリー・ライザーカードの1枚が交換されて返ってきました。ライザーカードはフリーズが起きたためと説明されていました。費用は固定で\51,450でした。(再度の追記)
posted by gomeisa at 17:02| computer
2013年09月04日
FirefoxとRetinalizer
最近FirefoxでYouTubeを見ると左上1/4しか表示されません。以前に入れたFirefoxをRetina化するアプリRetinalizerが原因かと思い、
調べてみると、今年1月8日にリリースされたFirefox 18.0からRetinaがサポートされていました。Retinalizerはすでに不要だったわけです。逆に23.0.1になって何か悪さをするようになったのでしょうか。
- Firefoxを起動してアドレスバーに『about:config』と入力してconfigモードに。
- configモードで「layers.acceleration.disabled」と検索して、出てきたlayers.acceleration.disabledの値をFalseに。
- Firefoxを再起動。
調べてみると、今年1月8日にリリースされたFirefox 18.0からRetinaがサポートされていました。Retinalizerはすでに不要だったわけです。逆に23.0.1になって何か悪さをするようになったのでしょうか。
posted by gomeisa at 16:50| computer
2013年08月19日
spilt milk
ノートパソコンに牛乳をこぼしてしまい、すぐに拭いたのですが、描画の乱れが生じさらに起動不能に陥ってしまいました。Appleに連絡すると液損事故の修理代金は一律78000円とほとんど新品が買えそうな値段!これは困った。しかししばらく経つと、起動できるようになり、描画の乱れも生じなくなりました。内部に入ってしまった液体が乾いた結果でしょうか。ネットで調べるとキーボードなどに液体をこぼしてしまった場合は、電源を抜き1日位何もせずに乾かすのが対処の原則のようです。今回は気になるので何回も起動したり、生きているうちにと急いでバックアップをとったりしてしまいましたが、幸い数時間で完全に回復してくれました。万が一の場合に備えて「Macbook Air 13" 2011」の底蓋が開けられるペンタローブ・ドライバーも入手しておきました。
posted by gomeisa at 19:06| computer
2013年07月18日
JoyBidder
eBayはヤフオクと違い自動延長がないので、終了間際にどれだけの額を投入できるかが勝負の全て。何回か入札したものの最後の瞬間にoverbidされてしまうのは、もちろん入札額が少ないためだけれど、入札ソフトを使うかどうかも関係ありそうなので探してみました。この種のソフトはたくさんあるようです。Firefox add-onソフトの中ではMyibidder Auction bid sniper for eBay ("Snipe it")の評価が高く利用者も一番多いようでしたが、他のサイトに接続して利用するタイプなので却下。Firefox add-onソフト、他のサイトにeBay IDとパスワードを登録しないを条件にして、JoyBidder eBay Auction Sniperを選びました。free版では一商品だけ最高入札額と入札タイミング(終了5/10/15/30秒前)を指定して、自動で入札してくれる簡単なソフトです。お目当ての商品が出てきたらこれを使ってsnipeしてみましょう。真夜中終了のオークションでもbidできますし。HPを見るとFirefox Extensionではなくスタンドアロン版もありますね。
posted by gomeisa at 00:42| computer
2013年06月11日
2013年04月09日
Album Artwork Assistant

posted by gomeisa at 13:35| computer
2013年03月04日
Fire FTP 2.0.13
FirefoxのアドオンFTPソフトFire FTPが2.0.13になって日本語化されています。今日なにげに使って驚きました。今のところ不具合もないようです。
posted by gomeisa at 13:30| computer
2013年01月20日
Firefoxの描画が乱れる
医院で予約のために使っているFirefox(18.0.1)が白くなってしまうとスタッフが訴えてきました。確かに新しい画面になった時に色が付くべきところに色が付かなかったり、あるべきものが全く描画されなかったりします。Mozilla supportに従いページズームをリセットすると直りました。知らないうちにズームしていたようです。ただし他のマシンではこの現象は起こらず機種かOS versionに依存するようです。現象が出たのはMacBook Pro SnowLeopardです。
posted by gomeisa at 21:44| computer
2013年01月09日
GyazMail 1.5.15

posted by gomeisa at 22:48| computer