2017年04月23日

天王桜

今日は父に連れられて山梨市牧丘町の天王桜を見てきました。天王桜は牧丘町の奥深い谷間牧平膝立の道の脇に何気なく鎮座していました。その幹の太さが樹齢400年を感じさせます。牛頭天王を祀るといわれる津島神社が道の反対側にあり、それに由来する名前のようです。天王桜はやや満開を過ぎていましたが、まだ花はたくさん残っていました。天王桜の良さはその景観にあります、すぐ下を流れる赤芝川の河音も耳に心地よく、道を少し登ると趣ある古い立派な家が並んでいました。

天王桜@山梨市牧丘町

道中にあった廃校。破れた杉板の破風に散りかかった桜。風情ありすぎだよー。牧丘町立牧丘第三中学校です。

牧丘町立牧丘第三中学校
posted by gomeisa at 22:16| etc

2017年03月10日

噫横川国民学校

井上有一、噫横川国民学校

東京市本所区の横川国民学校で宿直をしていて東京大空襲に遭遇し、九死に一生を得た教員書家井上有一が33年後に書いた書です。この書を書けるまで33年がかかったという事実が、全てを物語っています。横川国民学校では千人の方が亡くなったといわれています。
3月10日は東京大空襲のあった日です。昨日のNHK「英雄たちの選択」は「噫横川国民学校」を書いた井上有一でした。司会の磯田がしょっぱなに疎開中子供とともに藤田東湖の「正気の歌」を書き読んでいたことから井上のことを軍国教師とレッテル貼りして、番組の基調がわかった感じでしたが、ゲストの若い歴史学者が当時の政府は子供を含めて消火義務を負わせていたので被害が拡がったかのごときことをさかんにいい、じゃぁ消火義務がなけりゃ10万人の犠牲者が減らせたのかと突っ込みたくなりました。NHKお気に入りのパヨク歴史学者なんでしょうか、先入観にとらわれて木を見て森を見ない頭は大丈夫かよと心配してしまいました。第2次大戦のいつからか戦争のルールが変わり、米国は冷静沈着に民間人の大量殺戮を実行したのです。この歴史学者によればそんなことより、政府が国民に強いた消火義務が大問題らしいのです(馬鹿)。
それにしても噫横川国民学校はすごい書です。この書を井上有一に書かせた歴史的事実が凄絶なのですが。今日は東京大空襲のあった日です。
posted by gomeisa at 13:38| etc

2016年07月30日

The True Size Of ...

ネットで話題の"The True Size Of ..."
地図はメルカトル図法だと高緯度程実際より大きく描かれてしまうので、イメージでも過大評価されてしまいますが、このサイトで見ると実際のサイズが比較できておもしろいです。日本もヨーロッパに置くと結構広くて驚きです。

posted by gomeisa at 11:16| etc

2016年07月12日

ザ・ピーナッツの伊東ユミさん逝去

ザ・ピーナッツ伊藤ユミが逝去
実はシャボン玉ホリデーはリアルタイムで見ていて、こども心ながらなんだか洗練された番組だと感じていたような気がします(スター・ダストのエンディングとか)。ザ・ピーナッツって良き昭和ー、という感じがします。
恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)
スター・ダスト(ロス・インディオス・タバハラス)
posted by gomeisa at 08:20| etc

デジャブ

錦織 棄権@ウインブルドン
コンタドール 落車@ツール
it's a same old story.
posted by gomeisa at 08:17| etc

暑い〜

いやー、まだ7月も初めだというのに暑いですね。エアコンもうまく使って熱中症を防ぎましょう。エアコンはできれば新しい機種で、あまり切ったり入れたりしない使い方が節電になるらしいです。
つけっぱで10%の節電効果!お得な“エアコンの使い方”
posted by gomeisa at 08:15| etc

2016年04月11日

博物画展

4月6日から丸善本店で博物画展をしていて、今回は19世紀フランス航海もの、コキーユ号航海記の図譜も展示されているのでぜひ見たいと思っていました。昨日は最後のチャンスだったのでがんばって出かけてきました。コキーユ号の魚の図譜は意外に小さくコンディションももう一つの割には値段が高く心が動きませんでした。果樹図などおもしろいのもあったけど売約済。出遅れましたね。モンソーのさくらんぼ図はきれいでスティップルの定評ある図譜ですが、値段もそこそこしますし、何というかあまりに普通過ぎました。結局手彩色銅版画の小品を2点購入して帰りました。一般受けの悪い昆虫なのでたぶん院長室行き(お蔵入り)でしょう。
posted by gomeisa at 15:27| etc

2014年12月01日

中島飛行機

埼玉スーパーアリーナで零戦が展示されているニュースに触発されて中島飛行機のことを調べています。なぜ中島飛行機かといえば零戦のエンジン「栄」を含め戦争中の戦闘機のエンジンはほとんど全てを中島飛行機が生産していたからです。エンジンだけでなく中島飛行機は九七戦、隼、鍾馗、疾風など陸軍の主要な戦闘機を設計製作しています。日本で最も多く約1万400機生産された零戦でも6割以上を中島飛行機が生産しており文字通り日本の航空機産業の心臓でした。B-29が真っ先に狙ったのは中島飛行機武蔵製作所だったのもむべなるかなです。
今回読んだのは前川正男著「中島飛行機物語」と青木邦弘著「中島戦闘機設計者の回想」です。前者は中島飛行機内の人間模様がよくわかる好著です。戦争末期の工場疎開の様子も詳しいです。後者は中島飛行機というより大戦中の各国の戦闘機の発達を概観した本です。翼面荷重を見ると戦闘機の性格がよくわかりますね。特攻機として後世批判された「剣」の設計者でもありそれについての釈明もなされています。
とりあえずもう何年も寝かせたままの「月光」のプラモデルを早く組んで、その美しい中島飛行機の機体を眺めてみたいです。
posted by gomeisa at 13:44| etc

2014年06月13日

happy=幸せ?

This song makes me happy.
を「この歌を聞くと楽しくなる」と訳したら×。0点ときたもんだ。
「幸せ」と訳せとよ。happyには幸せという意味しかないんかい。この場合楽しいの方が自然だとは思わないのかい。構文の意味は掴んでいるし、0点はないだろう。中学の英語の先生よ、英語わかっている?
posted by gomeisa at 16:22| etc

2014年05月23日

ASAHI EXTRA COLD

高橋大輔店長もお勧め、話題のASAHI EXTRA COLDですが、意外に飲める店は少ないです。先日行った近くの「つぼ八」には置いてあって、すかさず飲んでみました。ブラックがすっきり味で結構いけました。つぼ八はメニュー豊富だしEXTRA COLDが飲めるのはいいんだけど、あの喧騒と、タバコ臭は何とかなりませんかね。
posted by gomeisa at 20:41| etc

2014年04月10日

花咲き芽吹き

花咲き芽吹き、自然の息吹が感じられるこの頃です。桜は盛りを過ぎ、桃の花が咲き始めています。
桃の花
春霞の1日でした
沈丁花
沈丁花
沈丁花
静物(沈丁花)
もみじの芽吹き
意外にきれいなもみじの芽吹き
posted by gomeisa at 22:50| etc

2014年02月15日

大豪雪

甲府の積雪111cm!!!!医院にスタッフもたどり着けないため本日は休診といたします。
もう非常事態。山梨は陸の孤島です。車はまったく通らず。所により停電や断水も発生している模様。86年間山梨に住んでいる父も経験がないという積雪です。私も初めて雪が怖いと思いました。明後日月曜日の診療もどうなるか...
2014/02/15豪雪
posted by gomeisa at 18:19| etc

2013年11月23日

OASYS LX-3100Cのリセット

また父のワープロが起動しないということで、以前修理してもらったお店にメールで相談したところ、その症状なら機能1+シフト+印刷を押しながら電源を入れれば本体がリセットされ直りますとのこと。今日言われた通りに行ってみると難なく起動出来ました。ワープロの知識を持っている人が少なくなった今、貴重な情報でした。
posted by gomeisa at 20:22| etc

2013年11月06日

2014年HORIBAカレンダー

毎年使っているHORIBAカレンダーの2014年版の案内メールが来ました。来年のカレンダーのテーマは「日本の海の多様性」です。今年に続いて日本の江戸期の博物画から採っているようです。申し込みはこちらから。私はさっそく2部注文しました。
HORIBAカレンダー2014
posted by gomeisa at 21:38| etc

2013年10月04日

韓国産“毒食”リスト

韓国産“毒食”リスト「中国産より危険度高い」の指摘も 深刻な食品汚染の実態
民主党政権時代に輸入時の検疫が廃止されたキムチなど論外、パプリカやヒジキなどは韓国産が多く気をつけています。この間もヒジキを廃棄しました。米食品医薬品局(FDA)は韓国産の貝類は人糞に汚染されているとして昨年流通を禁止しました。韓国のりから放射性物質も検出されています。岡田イオンの「トップバリュ」など買わないことです。
posted by gomeisa at 14:04| etc

2013年09月30日

イオン

三重の業者、中国米を国産と偽装 イオンなど弁当に使用
よりによって中国米とは。しかも昨年12月から今年9月上旬までと長期間大量です。しかし、イオン、偽装業者は岡田克也の地元三重県の業者と、さもありなんです。だいたいイオンモールでは中国語の放送が耳について買い物などする気分になれません。産地の怪しい「トップバリュ」など論外です。
posted by gomeisa at 17:28| etc

2013年09月11日

大野麦風展に行ってきました

今日は休診日、少し風邪気味で体がだるかったのですが、がんばって大野麦風展に行ってきました。「大日本魚類画集」は色鮮やかで精細でとにかく大変な作品でした。200回刷りという途方もない手間をかけた木版画です。当時(昭和10年代)すでに途絶えかかっていた多色刷り木版画、仕事がなく仲仕をして糊口をしのいでいた彫師や摺り師を動員した尋常ならざる努力の結実です。そんなことは知らなくても、そのきれいさに圧倒されます。製作過程の書き込みがある試し刷りも展示されていました。細かに修正点が書き込まれていて、実際完成品にはそれが反映されているのがわかります。版木も展示されていました。構図は日本画的で正確さは博物画的、日本画と博物画の幸せなマリアージュです。付けられた肩のこらない説明文もおもしろいです。
東京ステーションギャラリーは東京駅丸の内北口にあり、昔の東京駅レンガ壁を見られる素敵なギャラリーです。ただし案内にハングル併記は目障りですので、ぜひ止めていただきたい。

東京五輪に向けてハングルの道路標識撤廃くるか!?!?!? ハングル表記廃止の要望殺到!!!!!!
こう感じている人は多いんですね。(追記9/12)
posted by gomeisa at 20:41| etc

2013年09月02日

引退詐欺

宮崎駿が引退するそうだ。デジャブのはずだ、もう5回めの引退表明だ。しかもベネチア映画祭の受賞審査中というタイミングだ。まったくあざといじじいだ。
1. ナウシカ「もう思い残す事はないので引退する」
(最後にコナンをリメイクした作品を作りたいと撤回)

2. ラピュタ「興行失敗の責任を取って引退する」
(このままではスタッフに申し訳ないので撤回)

3. トトロ「もう俺の時代は終わったので引退する
(次は日テレがスポンサー協力してくれるというので撤回)

4. 魔女の宅急便「長編アニメからは引退する」
(魔女宅がジブリ初の大ヒットを記録し引退を撤回)

5. 紅の豚「こんな趣味丸出しの映画作ったら終わり、引退する」
(以降、趣味丸出しの映画ばかり作るようになるので撤回)

6. もののけ姫「これが本当に最後、もう引退する」
(なにごともなかったように撤回)

7. 千と千尋「最後に子供達の為に作っただけ。引退する」
(後進を育てなきゃならないので撤回)

8. ハウル「細田という若手にやらせるから俺は引退する」
(…のつもりだったがデキが悪い!オレがやる!引退撤回!)

9. ポニョ「さすがに年老いた。もうこれが最後で引退する」
(もう一作ぐらい作りたいから撤回)

10. 風たちぬ「これが最後、長編映画からは引退する」  ←New!
posted by gomeisa at 17:15| etc

大野麦風展

大野麦風、ハマチ
昨日出張で東京へ行った折、東京ステーションギャラリーで開催されている大野麦風展のポスターに目が止まりました。大野麦風は昭和期の画家で、木版画「大日本魚類画集」が有名です。その名は荒俣宏の著作で知っていましたが、「大日本魚類画集」の実物は見たことがありません。見たい気持ちはやまやまでしたが、時間がなく暑さにめげていたこともあって昨日は諦めました。9月23日まで開催されているようなので一度は見ておきたいと思っています。大野麦風も紹介されている「ほぼ日刊イトイ新聞」の荒俣宏訪問記「目眩く愛書家の世界」は、書痴の面目躍如で秀逸。画像もすばらしい。
posted by gomeisa at 11:09| etc

2013年08月31日

「子ども」表記

「子ども」やめ「子供」 文科省あえて漢字表記
これ前から気になっていました。良いことです。前政権はこの表記が好きらしく、子ども手当て、こども園など乱発していました。何でもひらがな表記すればいいというものではありません。ついでに最近の子供のキラキラネームも何とか規制できないものですかね。
posted by gomeisa at 08:25| etc