2017年02月17日

どうなる受動喫煙防止法2

受動喫煙対策法の厚生労働部会の各議員の発言に突っ込んでみた

自民国会議員がどうして喫煙の自由にこだわるのか
発言を見ると、どうも日本の国会議員に女性が少なく、おっさんと爺さんばかりというのが大きく影響していると思う。

タバコ利権にどっぷりつかった喫煙厨のおっさんと爺さんばかりにヒアリングしてもナンセンス!!さらにいえば国民の80%に背を向けて、全面禁煙化は困るとかいっている時代遅れの飲食店は潰れてしまえ!
posted by gomeisa at 18:40| 禁煙

2017年02月15日

2017年02月10日

日本禁煙学会が緊急声明

2/8の朝日新聞の30平米以下のバー、スナック、キャバレーは受動喫煙防止法案の例外とするとの報道に対し、日本禁煙学会が2/9緊急声明を出しています。
健康増進法改正案の改悪についての日本禁煙学会緊急声明
愚かな決定をしないよう関係者は熟読して欲しいものです。一般の方も禁煙をめぐる世界の趨勢をもっと正確に知って欲しいです。時代は変わって今までしていたからはもう許されないのです。
posted by gomeisa at 12:34| 禁煙

2017年02月08日

受動喫煙防止法に例外を認めたらどうなるか

バーやスナック、喫煙OK…受動喫煙対策で例外
英国ではパブも禁煙です。厚労省はこの辺が落とし所と考えているのかもしれませんが、受動喫煙防止法に例外を認めたらいけません。スナックと居酒屋はどう区別するのでしょう?うちはスナックだから喫煙可といいはる居酒屋もきっと出てくるでしょう。タバコの煙に煩わされる事なく居酒屋を楽しみたい私には大問題です。それにバーやスナックの勤務者の受動喫煙を放置していいんですか?私の患者で受動喫煙が辛くてスナック勤務を辞めた人がいます。最終的に受動喫煙防止法がどうなるかまだわかりませんが、もしこういう例外を認めるようなことになるなら、中途半端で頭が古く、融和を求めるあまり本質を見失いがちで、そもそもドラスティックな変化ができない、こんな日本は大嫌いです。
posted by gomeisa at 20:04| 禁煙

2017年02月03日

禁煙スタイル

禁煙学会総会のHPができたとの案内メールが来ていました。今年は京都開催、禁煙飲食店の案内もありました。「禁煙スタイル」という禁煙飲食店の口コミサイトです。京都は禁煙に関する活動が盛んな地域で、さすが禁煙の飲食店も豊富です。ちなみに山梨県を見てみると、出てくるのはマクドナルドばっかりみたいな乏しさでがっかりでした。ただ禁煙のはずなのに掲載されていない店もあり、禁煙店が網羅されている訳ではないようです。完全禁煙の店はこういうサイトに登録して、いまや国民の80%を占める非喫煙者にアピールして欲しいですね。禁煙グルメ特派員になれば店を推薦することもできるようです。なってみようかな。
受動喫煙防止法の制定が議論されているなかで、飲食店業界の一部からは完全喫煙が実施されては死活問題みたいな意見も出されています。完全禁煙になれば今までは敬遠していた非喫煙者が来店するようになることも期待できるんですがね。実際禁煙条例を制定した神奈川県では条例施行前より飲食店の数は増加しているというデータがあります。
posted by gomeisa at 12:19| 禁煙

2017年01月20日

禁煙規制を邪魔する喫煙者の"思い上がり"

五輪に向けた禁煙規制を邪魔する喫煙者の"思い上がり"【勝部元気のウェブ時評】
------------------------------
■「嫌煙」という言葉に感じる喫煙者の思い上がり

このように喫煙に関して様々な規制強化を求めていると、「嫌煙家」や「禁煙ファシズム」と言われることがあります。WHOからも批判され、世界標準から日本が取り残されているという現状を鑑みればあまりに禁煙を求めることをファシズムになぞらえるのは時代遅れの感覚でしょう。むしろ日本だけ喫煙を認めている実態を考慮すれば、禁煙ファシズムと批判する彼等こそ「喫煙ファシズム」の間違いではないでしょうか。

また、「嫌煙家」という表現も喫煙者の思い上がりから来る表現だと思うのです。というのも、自分の前でたばこを吸っても構わないという非喫煙者は、"特別に許してあげている"に過ぎません。むしろ許可する彼らのことを「許煙家」として特別視するほうが正しい認識でしょう。にもかかわらず、寛大過ぎる彼らのような存在を当たり前のように捉えて、嫌がる人を「嫌煙家」として特別視するのは自分勝手な思い上がりです。

たとえば煙突から発ガン性物質を慢性的に排出する工場が自宅の目の前に進出すると聞いて、反対する人は「嫌煙家」と呼ぶでしょうか? もちろんそんなことはありません。反対して当たり前だからです。それと同様、たばこに関しても発がん性物質を吸引させようとすることに対して嫌がることは至極当たり前のことであり、「嫌煙家」として悪者に仕立て上げるような表現は悪意に満ちていると言わざるを得ません。
-----------------------------
posted by gomeisa at 10:31| 禁煙

2017年01月19日

禁煙速報

【恥】東京五輪に向けた国の禁煙強化案に外食産業などが反対集会 「これは廃業に追い込まれるんじゃないかと」
これに対する禁煙速報の意見は過激だけどある意味正論。私も同感です。

「全部外食が禁煙すれば、別段関係ない。
喫煙者は、全く外食しないんか?」
「一斉にヨーイドンで禁煙にすればいいだけ」
「タバコ吸えないからって電車利用しない喫煙厨なんかいないしな」
「禁煙にして潰れるような店はさっさと潰れろ」
posted by gomeisa at 23:23| 禁煙

2017年01月15日

Japan Timesの記事

Media sidesteps calling Japan Tobacco out on advertising conflicts
Japan Timesの記事です。著者は日本ではもっぱらStarbucksを使う。美味しいからではない。日本で唯一100%禁煙の店だから。分煙は意味なし。日本は喫煙を権利として捉える世界で唯一の国。財務省がJT株の1/3を保有し、財務官僚は退職後JT関連のおいしい金になる地位に着く。メディアは大口顧客のJTにはキツイことは言えない。根本問題はここ。大切な施策は抵抗があってもトップダウンで行わなければいけないが、コンセンサス重視型の意思決定に親和性がある日本にはこれができない。
posted by gomeisa at 12:27| 禁煙

2017年01月13日

本当に全面禁煙化で客が減る?

「全面禁煙ではなく分煙」飲食業界など5団体が決議
飲食店業界の人の 禁煙化→客減少→廃業 という強迫観念は何とかならないものでしょうか。逆に喫煙可によって奪われていた需要も多いのですよ。正月にホテルを予約した時にも、コネクティングルームは喫煙ルームにしか設定がなく諦めました。完全に禁煙になればもっと居酒屋にも行きたくなります。あの煙を考えると足が向かないのです。ホテル業界も飲食店も一度ブレインウォッシュしたらどうですか。だいたい分煙では効果が不十分だし、分煙設備などで余計飲食店にお金がかかるのですよ。ここはどう考えても一斉に全面禁煙一択です。
posted by gomeisa at 09:56| 禁煙

2015年07月14日

禁煙治療成績2015

昨年4月から今年3月までの1年間の当院の禁煙治療の成績を調べました。今年は成功率100%でした!昨年も92.3%と好成績だったのですが、100%になるのは初めての事です。内訳を見ると総受診者数が22名、そのうち最後まで5回の診察を受けた者が12名、途中でドロップアウトした者が10名。禁煙治療を完遂した12名は全員禁煙に成功し、途中で止めてしまった10名もその時点で禁煙はできていました。総計では22/22=100%となります(これが公式の禁煙成功率の算定方法です)。
細かく見ると男性17名平均年齢48.6歳、女性5名平均年齢34.4歳、合わせて平均年齢45.4歳。副作用では嘔気10/22=45%、眠気7/22=32%、便秘・腹満感・胃もたれ3/22=14%でした。嘔気、眠気は一般に言われているより多かったです。禁煙後抗うつ薬の使用量が減った方がいらっしゃいました。ニコチンには酵素誘導作用があり向精神薬の効きが悪くなるといわれています。禁煙によって抗鬱薬の効きが良くなった可能性があります。最後に先日講演で使った当院での治療成績に今年のデータを加えて出しておきます。成功率は良いのですが、タバコ税の引き上げが行われた2010年秋の翌年をピークに総受診者数が漸減しているのが問題点です。
禁煙治療成績2015
posted by gomeisa at 11:44| 禁煙

2015年02月08日

NVR500にはダイアルアップ機能があった

医院のレセプトオンライン請求に使っているダイアルアップISDNルーターはオークションでタダ同然の価格で入手した古いRTA52i。しかし事務員から最近LANケーブルとの接続が緩んで送信途中で途絶える事があるとの報告。古い機械なのでもうハード的に無理なのでしょう。医院の事務上大事な機器なので何とかしなければとオークションで中古のダイアルアップルーターを探していたら、実は現行機でまだISDNダイアルアップ接続機能のあるルーターがありました。何のことはない家で使っているNVR500です!そこで設定をいじりたくて接続を試みるもID,パスワードがわからない。設定した覚えはないのだが...で説明される通りINITボタンの長押しを試みるも、ボタンが押せない?強く押しているうちに何とINITボタンが折れて中に落ち込んでしまった!!!あれ〜〜、困った。でもルーターとしてはちゃんと動いているみたい。調べてみるとSafariからは設定できないとの記事を見つけ、Firefoxで接続したらID,passwordなしでも難なく接続できました。INITボタン壊しちゃったじゃないか、どうしてくれるよ>Safari(え、自分が悪い?)。確認してなかったけどINITボタンが押せないのはたぶん最初からだったのかも。NVR500を医院で使える目処がついたので、家で使うルーターはどうしようかな。

その後Safariからも操作できることがわかりました。Firefoxで初めからできたのはパスワードが記憶されていたからでした。アカウント名なし、パスワードありで設定していたみたいです。I'm so sorry.(2/11追記)
RTX810の場合アカウント、パスワードを設定しない場合、やはりSafariでは接続できません。YAMAHAのルーターは(試したのはNVR500,RTX810)、パスワード未設定の場合Safariでは接続できないようです。MacではやはりForefoxが無難ですね。(2/11さらに追記)
YAMAHA ルーター パスワード未設定の場合にSafariで出るエラー
posted by gomeisa at 15:18| 禁煙

2014年12月13日

各党の禁煙対策

日本禁煙学会の公開アンケートに対する各党の返答です。
衆議院議員選挙のタバコ対策の政党アンケート
最も期待できるのは松沢議員のいる次世代の党でしょう。タバコ利権議員が多いのか自由民主党の消極的な姿勢が目立ちます。タバコ税率 現状で良いってどうよ。
posted by gomeisa at 21:17| 禁煙

2014年12月05日

IKEA終わった

「日本海」地図、世界で販売中止=韓国での反発受け-イケア
韓国に出店したばっかりにこうして終わって行くんですね。Kの法則発動。立川イケアに行く気も失せました。
posted by gomeisa at 10:54| 禁煙

2014年08月09日

マクドナルド全店禁煙に

マクドナルド、全店を禁煙に
おっ、これは!行ってもいいかな。禁煙化すれば、客の回転は良くなる、室内が汚れず掃除が楽になる、客層が良くなるなどいいことずくめです。
posted by gomeisa at 17:46| 禁煙

2014年04月26日

世界禁煙デー2014

2014年世界禁煙デーについて(厚労省)
厚労省、本当ウケ狙いでしょうか。WHOのテーマはは「Raise taxes on tobacco」直訳すれば、「タバコの税金を上げろ(よう)」ですが、我が国厚生労働省の掲げるテーマは「オールジャパンで、たばこの煙のない社会を」。何ですかこれ?しかもタバコの綴りtobaccoがtabaccoになっているし。ポスターには何故かフィギュアスケートの安藤美姫が、意味不明ここに極まれりです。
posted by gomeisa at 19:07| 禁煙

2014年04月21日

山梨県の喫煙率

土曜日には「やまなしタバコ問題研究会」の第2回総会と「禁煙・COPDセミナー」と題した講演会が甲府で行われました。禁煙に関心のない人への「動機づけ面接」、行政や企業などへの要望書の書き方、タバコ問題の概説と禁煙治療で説明することなど、大変バラエティー豊かな内容の講演会でした。
山梨は長らく喫煙率ワースト1でしたが、このニュースを見ると、少なくとも男性ではだいぶ減ってきたのでしょうか?「年齢調整」をすると元々低かったのでしょうか。本当に減っているなら嬉しいことです。
posted by gomeisa at 13:16| 禁煙

2013年11月19日

禁煙治療の適応拡大

ニコチン依存症、20歳代の治療促進へ-厚労省、診療報酬の基準緩和案
ニコチン依存症の治療適応にブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の項目があり、多くの20代の方はこの規定にひっかかって禁煙治療が受けられませんでした。この点を改善してくれる意味ある改定です。一方、20歳以下の喫煙者をどうするのかはこの改定では手つかずで、大きな問題として残ります。

禁煙治療の適応拡大は医療者として嬉しいことではありますが、そもそもこうした医療費を増やす方向ではなく、タバコ税を大幅に上げ、飲食店を全面禁煙にすればよいことなのです。喫煙率は確実に下る。特に若年者で顕著。喫煙者も増税を望んでいるフシさえある。税収は減らない。飲食店も一斉に禁煙を実施すれば、客が離れるのではなかろうかという経営者の不安も減る。困るのはJTとタバコ利権に群がる官僚、政治家のみ。ぎゃーぎゃーいうだろう、すぎやまこういち、倉本聰、養老孟司、茂木健一郎など一連のニコチン脳内汚染文化人達は無視すればよろしい。
posted by gomeisa at 16:01| 禁煙

2013年11月10日

レストランを禁煙にすると客は増える

先日のロイヤルホスト全店全席禁煙化の「2chまとめ」の元になったブログをまた作田先生が紹介されていました。
ロイヤルホストの全席禁煙で、売り上げは伸びるのか → 伸びる
なかなか興味深いデータが取り上げられています。言ったら怒り出しそうな人もいそうなので、言いませんがよくデータをご覧になってください。
ブログ内にURLが書かれていた厚労省のデータを見て感じるところがありました。
道府県別の肥満及び主な生活習慣の状況
平成18-22年の5年間の国民健康・栄養調査データです。以前山梨県は喫煙ワースト1だったと記憶していましたが、この調査では男性の喫煙率が42.5%でワースト5位となっています。最下位は脱したとはいえまだまだ高いですね。食塩摂取量は男女とも何とワースト1です。塩辛い味付けが好きなんでしょうか。さらに歩数を見ると、女性はワースト1です。これは何となくわかります。山梨ではどこへ行くのにも車を利用することが多く、それはごく近距離でもそうなのです。もっと歩いたり自転車を使いましょう。もっとも歩数では私も偉そうなことは言えませんがね。
タバコを吸い、鹹いものを好み、歩かないでは長命は望めません。知事も県庁内にJTが喫煙場所を設置してくれ感謝などといっている場合ではありません。
posted by gomeisa at 10:23| 禁煙

2013年11月06日

ロイヤルホスト全店全席禁煙に

ロイヤルホスト:全店舗で全席禁煙に
このニュース嬉しく読んでいたのですが、これに対して2chまとめサイトに
店 「全席禁煙にします!」 喫煙者 (二度と行かん、売り上げ落ちるぞ馬鹿め…) →
というのがあって、中味は禁煙OKという内容が主です。これを紹介しようかと思ってはいたのですが、2chまとめだし、妙な広告も出てくるので逡巡していたところ、何と禁煙学会会長の作田学先生がMLで紹介されていました。作田先生の情報収集力恐るべし。誰かに聞いたか、あるいは作田先生ご自身が2chまとめサイトも巡回しているのか...
それにしても時代は変わっています。
posted by gomeisa at 08:35| 禁煙

2013年10月24日

松沢成文氏の国会代表質問

今日みんなの党の松沢成文氏の国会代表質問がありました。タバコ問題に関する質疑が展開されました。以下は傍聴された渡辺文学氏の要約です。

【松沢】 オリンピック成功のための準備は。
【安倍】 ベストな体制で臨む。日本にしかない「おもてなし」を考えており、日本中が活力を取り戻すイベントにしたい。ゴールではなくスタートだ。
【松沢】 首相、副首相、厚労省は喫煙するかどうか。そしてタバコ対策、受動喫煙対策は?
【安倍】 25歳まで吸っていたが禁煙した。受動喫煙対策は重要な課題と考えている。
【麻生】 (機嫌が悪そうに答弁席に)/葉巻を吸っている。受動喫煙対策は吸う人とつきあわないか、喫煙者のそばに行かなければいい。(ふてくされた態度で答えて席に戻る)
【田村】 数年前に禁煙した。受動喫煙対策は重要と考えている。
【松沢】 「たばこ規制枠組み条約」にはすでに177か国が加盟している。ガイドラインでは、立法、司法、行政上の方針が打ち出され、罰則付き受動喫煙防止法(条例)の制定が求められている。「健康増進法」では“努力義務” であり、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの国々から遅れている。国際条約無視は、憲法98条違反ではないか。
【安倍】 「健康増進法」や「健康日本21」で数値目標を決めたりいろいろ取り組んでいるが、各党からもさまざまな意見が出されており、それに従って対策をとっていきたい。(あまりやる気のない答弁)
【松沢】 オリンピックは、WHOとIOCで、すでに「スポーツの祭典は禁煙で」という目標を定めて取り組んでいる。これまで、開催都市はすべてスモーク・フリーだ。「東京」だけがそのままで良いか。「おもてなし」を言うのであれば、ホテル、レストランなども全て無煙環境で臨むべきだ。IOCの『メガ・イベント』(世界サッカーや五輪など)に対する呼びかけでは、開催都市の「全面禁煙」を求めており、東京もこれに従うべきではないか。厚労省は取り組みたいと思っても、財務省に頭が上がらないという現実をどう考えるか。
【安倍】 2020年を視野に入れながら、ご指摘の問題点を解決すべく対処していきたい。

タバコ問題でここまで本格的で突っ込んだ国会質疑は初めてではないでしょうか。タバコ問題では政治家は複雑な利権が絡んで金縛り状態でした。私は決してみんなの党を支持している訳ではありせんが、タバコ問題に対する取り組みから松沢成文氏は応援したい気持ちになりました。それにしても麻生財務大臣の話には仰天です。
posted by gomeisa at 23:31| 禁煙