2011年05月29日

やぶさ金メッキモデル完成

懸案のはやぶさ金メッキモデルをようやく完成させました。今回はLEDもソーラーパネルも組み込まず素直に組み立てました。初めてエアブラシ(クレオスL5)を使いました。さすがに広い面積が均一に塗れます。アンテナのような凹凸のあるところには特に向いています。このモデルのソーラーパネルのキラキラしたシールは実物の質感が良く出ていますね。この質感を塗りで出すのは大変です。このシールは普通のモデルにもぜひ付けて欲しいです。

はやぶさ金メッキモデル

はやぶさ金メッキモデル

はやぶさ金メッキモデル

はやぶさ金メッキモデル

はやぶさ金メッキモデル

はやぶさ金メッキモデル
ローバー「ミネルヴァ」
posted by gomeisa at 19:06| はやぶさプラモデル製作

2010年11月27日

はやぶさ製作記10ースタンド

はやぶさプラモデルのスタンドが不安定の上、はやぶさの浮遊感も得られないので、自作してみました。自作といってもごく簡単な工作です。材料は直径2mmのステンレス丸棒。下の写真のように曲げ、はやぶさのソーラーパネル支柱で支えるようにしました。通電用の真鍮と接触するので、念のため絶縁ビニールチューブで被いました。これは滑り止めも兼ねています。
はやぶさプラモデル

はやぶさプラモデル
posted by gomeisa at 17:43| はやぶさプラモデル製作

2010年11月23日

はやぶさ製作記9ー完成

はやぶさプラモデルが完成しました!購入したのが7月2日でしたから、5ヶ月弱かかったことになります(もちろん何もせずに寝かしておいた時間がほとんどですが)。当初目標にしていた以下の3点は一応クリアできました。
  1. LEDの組み込み。これは、外せません。イオンエンジンを青色LEDで表現したい。
  2. ソーラーパネルの利用。LEDの電源として、乾電池ではなく、やはり本物のソーラーパネルを使ってみたいです。
  3. サーマルブランケットの金色をプラカラー以外で表現する。やはり、金箔ですかね。
本物のサーマルブランケットを貼り、ピカピカしわくちゃしたサーマルブランケットの質感は出せたと思いますが、やはり扱いは難しかったです。LEDの点灯は満足しています。ソーラーパネルはそのままの位置に置きました。パネルの重量を支えるため真鍮の丸棒を通したり、そのまま通電させたり、色々工夫した点です。色を黒にしたのはそれなりに良かったんじゃないかと思います。まだ細部では色々不満足な点はありますが、次回に生かしたいと思います。次は金メッキモデルに取り組みます!
はやぶさプラモデル

はやぶさプラモデル

はやぶさプラモデル

はやぶさプラモデル

はやぶさプラモデル


はやぶさ製作記10ースタンド
posted by gomeisa at 16:16| はやぶさプラモデル製作

2010年11月21日

はやぶさ製作記8ー配線

はやぶさプラモデル最後の山場、配線をしました。LEDから2系統のリード線のうち1組は通電用を兼ねた真鍮丸棒に直接半田付けし、もう1組は予備電池用にリード線を伸ばして機内に入れておくことにしました。
はやぶさプラモデル
本体内配線
ソーラパネルを本体に接着し、初めニクロム線で配線しましたがどうもハンダの付きが悪く、LED点灯が安定しません。プラスチック近くでの半田付けは、プラスチックが熱で変形しそうで、かなり怖い作業です。ともあれ、普通のリード線に替えて再度半田付けしました。なんとか半田付けはでき、今度は安定して点灯しています。片方の電池パネルを覆っても点灯しているので、両方とも機能していることが確認できました。
はやぶさプラモデル
ソーラーパネル裏の配線
はやぶさプラモデル
太陽光でLED点灯!
これで山場は越えました。後は全体の組み立てのみです。23日の祝日には完成する予定です。何とかAmazonの金メッキモデル発売日の11/26以前に完成できそうで良かったです。もう1個は組み立てますよ。
はやぶさプラモデル
はやぶさ製作記9ー完成
posted by gomeisa at 16:21| はやぶさプラモデル製作

2010年11月14日

はやぶさ製作記7-ソーラーパネルの塗装

2週間振りにはやぶさのプラモデル作りをしました。今日はソーラーパネルの塗装です。ソーラーパネルの表側には黒い本物のソーラーパネルを取り付けるので、目立たないように本物とは逆ですが、表を黒、裏を青に塗装しました。高利得アンテナはメッシュを使ったものなど凝ったのもネットでは見かけましたが、そのまま単純に組み立てることにし、白を塗装しました。これで大きな部品の塗装は終了です。後は細々とした部品の塗装、電線の接続、組み立てです。もう少し進みたかったけど、有機溶剤で頭も重いので今日はこれにて終了。
はやぶさプラモデル
ソーラーパネル 表
はやぶさプラモデル
ソーラーパネル 裏
はやぶさプラモデル
高利得アンテナ(High gain antenna)
はやぶさプラモデル
仮組み立て、LED点灯
ちなみにソーラーパネルの色をどう表すかは、はやぶさプラモデル作りの悩みどころのひとつです。本物はけっこうきらきらと鮮やかで(下の「かぐや」の写真参照)、これをプラモデルにいかに再現するか、ネットでも様々な試みが見られます。今回は模型のソーラーパネルに合わせて黒と、この問題自体を無くしてしまいました(実際、漆黒の深宇宙では黒い?)。効果の程は出来上がってのお楽しみということで。
はやぶさプラモデル
補:「かぐや」ソーラーパネル

はやぶさ製作記8ー配線
posted by gomeisa at 15:49| はやぶさプラモデル製作

2010年11月03日

はやぶさ製作記6-サーマルブランケット貼り

今日はこれまた難関のサーマルブランケット貼りです。色々貼り方はあると思いますが、採用したのはまず切り抜いてから各面へ貼る方法です。まずパーツをコピー機で等倍にコピーします。
はやぶさプラモデル
コピーした型紙
コピーした型紙の下にサーマルブランケットを敷き、カッターで切っていきます。接着剤は悩みましたが結局プラモデル用を最も使いました。プラモデル用接着剤は乾燥が早いので、修正が難しいのが難点です。最後は集中力が切れて、大事な所でだいぶずれてしまいました。貼り終わって見ると、ブランケットのしわしわ感は出たと思います。しかし、角の部分が覆われていないのが気になりますね。この方法ではどうしても出て来る問題点です。もう一度作るとしたらまっさきに改善したい点です。
はやぶさプラモデル
用いたサーマルブランケット(JAXAiで購入)
はやぶさプラモデル
サーマルブランケットを貼った各パーツ
はやぶさプラモデル
組み立てたところ
はやぶさプラモデル
下面

はやぶさ製作記7-ソーラーパネルの塗装
posted by gomeisa at 17:17| はやぶさプラモデル製作

2010年10月30日

はやぶさ製作記5-ソーラーパネル支柱の補強

難問のソラーパネル支柱の補強に取り組みました。ソーラーパネル支柱は模型ではTの字型をしています。障害物の少ない外測にそって、直径1.25mmの真鍮丸棒を通しました。内側に通した方が目立たないのですが、支柱には途中に渡し棒があり、内側を通すとそこを一部削らねばならず、強度的に心配でしたので外側を通すことにしました。
ソーラーパネルは下にリード線がハンダ付けされており、太すぎるので細いエナメル線に交換しました。プラモデルのソーラパネルパーツに小さな孔を開けて表から裏にエナメル線を通します。
LEDのついた基板をイオンエンジン部にエポキシ接着剤で接着しました。以上が今日の作業です。仮組み立てしてみました。強度的には大丈夫そうです。次はいよいよサーマルブランケット貼りです。
はやぶさプラモデル
各パーツ
はやぶさプラモデル
組み立てたところ
はやぶさプラモデル
イオンエンジン、支柱補強真鍮丸棒の拡大
はやぶさプラモデル
裏側から見ると

はやぶさ製作記6-サーマルブランケット貼り
posted by gomeisa at 22:54| はやぶさプラモデル製作

2010年10月27日

はやぶさ製作記4-LEDの点灯3

LED回路の冗長化のため、2つのLEDを並列につなげ、ソラーパネル2枚につないで見ました。太陽光でなくても結構光ります。スラスターBもくりぬきました。ほんのりと光ります。ソーラーパネルはそのままの位置に置くつもりですが、細い支柱でパネルの重さをどう支えるかが問題です。真鍮の丸棒で支柱を強化しそのまま通電しようと考えていますが、なかなか難問です。無重力、真空中を飛行する深宇宙探査機はつくづく地球上の乗り物とは異なる形状をしていますね。
はやぶさプラモデル
LEDを3Vソラーパネル2枚並列で点灯
はやぶさプラモデル
スラスターBもほんのりと光っている

はやぶさ製作記5-ソーラーパネル支柱の補強
posted by gomeisa at 23:35| はやぶさプラモデル製作

2010年10月17日

はやぶさ製作記3-本体パネルの塗装

はやぶさのプラモデル、今日は本体の色塗りに取り組みました。本体には様々なパネルがあります。キットの指示は銅色に塗るですが、JAXAで見た実物大モデルではシルバーでピカピカした感じでした。サーマルブランケットの裏側は銀色だったので、裏返して貼ることにしました。貼ってみると、表情があるというか、でこぼこしてしまいました。
はやぶさプラモデル製作
パネルの一部は太陽電池なのか青色をしています。そこはプラカラーで塗りました。細かな銀色部分や黒い部分もプラカラーです。細か過ぎてマスキングもできず、フリーハンドで塗ったため、境界がくっきり出ていませんが、最後に全体の金を塗る時に調整します。問題の金色ですが、やはりブランケットの質感を出すために、貼ってみようと思います。ただし下面は複雑過ぎるので、側面と上面にとどめるつもりです。
はやぶさプラモデル製作
青い部品はさてらいこ.jpによれば、太陽電池ではなく
SRD(放射率可変素子)とよばれる画期的な熱制御剤で、温度に応じて自発的に熱の放射率を変化させる能力を持っています。「はやぶさ」のX帯増幅器の放熱面に実証実験を兼ねて使用され、その有効性が確認されました。
とのことです。塗った青はコバルトブルーで明る過ぎたので、再度塗り直しましょう。実物はずっと黒っぽいです。しかし「さてらいこ.jp」さんの衛星に関する知識とオタクなイラストのドッキングぶりには感心します。
はやぶさプラモデル製作
JAXAの実物大モデル本体側面
はやぶさプラモデル製作記4-LEDの点灯3
posted by gomeisa at 17:18| はやぶさプラモデル製作

2010年10月10日

はやぶさ製作記2-LEDの点灯2

今日は連休初日、時間もあったのではやぶさのLED点灯に再び取り組みました。
まずイオンエンジンの噴出孔C,Dをリーマーを使ってくり抜きます。
はやぶさプラモデル製作
次はいよいよLEDの工作。前回は点灯したりしなかったりと不安定だったので、回路を左右独立させて単純にしました。今回新たに用意したのは30Wの半田ごて。家にあった23Wの半田ごてでは、ハンダがなかなか溶けてくれず苦労しましたが、これはとても良かったです。鏝をあてると瞬時に溶けてくれて、おかげで私の半田能力も少しアップです。道具は大事ですね。
はやぶさプラモデル製作

はやぶさプラモデル製作
今回は裏も見せます。
単三乾電池2個につないで点灯してみると、きれいに点灯してくれました。今回は安定しています。穴を開けたプラモデルの胴体パーツにセロハンテープで仮止めして点灯してみると、こんな感じです。
はやぶさプラモデル製作
電気系統はこれで良いことにして、いよいよプラモデル本体です。本体を覆うサーマルブランケットですが、色々な作例を見ると何か貼っても苦労の割に見栄えが良くありません。いっそ塗ってしまおうかと考えています。

はやぶさ製作記3-本体パネルの塗装
posted by gomeisa at 17:22| はやぶさプラモデル製作

2010年09月27日

はやぶさ製作記1-LEDの点灯1

昨日は地域の河川清掃のため5時半に起こされて眠い目をこすりながら、はやぶさのLED点灯に取り組みました。はやぶさのプラモデルは随分レベルの高い製作記事を見かけるようになり、今更私の出る幕はなさそうなのですが、ソーラーパネルを使った例は見かけないので、その点にこだわろうかと考えました。
青色LEDは電圧3-4V、電流20mAです。用意したソーラーパネルは3V,150mAと4V,110mAの2種類です。直接接続すると電流が流れすぎるので、抵抗をかませるか、定電流ダイオード(CRD)を組み込む必要があります。今回は18mAのCRDを使ってみました。実験では直接接続するとかなり明るく、CRDをかませると暗くなります。LEDは2個直列では規定の電圧に達せず光らず、並列にしました。CRDも2個並列でつなげます。ソーラーパネルもはやぶさの精神に従って、1個故障しても電気が供給できるよう並列にしました。慣れない基板と半田付けにはかなり手こずりましたが、何とか作業を終えました。乾電池で通電してみると光ったり、光らなかったり、1個だけ光ったり、どうも安定しません。これではプラモデルに組み込めませんので、次は定格電流など無視してもう少し回路を単純にして、トライしてみようと思います。単純に電圧不足かもしれません。
はやぶさLED
裏はお粗末でお見せできません

はやぶさ製作記2-LEDの点灯2
posted by gomeisa at 13:03| はやぶさプラモデル製作

2010年09月01日

金メッキ済みはやぶさプラモデル

はやぶさメッキ済みキットAmazon限定ではやぶさの金メッキ済みモデルが発売されるみたいです。プラモデルの出来は荒いけど、細かなことをしたくない方には向いています。私もメッキなしキットは購入していますが、まだ手つかずです。
posted by gomeisa at 18:02| はやぶさプラモデル製作

2010年07月02日

はやぶさのプラモデル購入

しつこく楽天を見ていたら、はやぶさのプラモデルを販売中の店があり、購入できました!昨日届いた実物は、プラモデルとしてはすごく単純なものです。そのまま色塗って組み立てても全然おもしろくありません。そこで、いくつか目標を立てて挑戦しようと考えています。

はやぶさプラモデル

はやぶさプラモデル

  1. LEDの組み込み。これは、外せません。イオンエンジンを青色LEDで表現したい。
  2. ソーラーパネルの利用。LEDの電源として、乾電池ではなく、やはり本物のソーラーパネルを使ってみたいです。
  3. サーマルブラケットの金色をプラカラー以外で表現する。やはり、金箔ですかね。

はやぶさに負けないよう私も挑戦してみます。
posted by gomeisa at 12:26| はやぶさプラモデル製作

2010年06月28日

はやぶさのすごいモデル

オークションで見かけたこのはやぶさのモデルすごい出来です。
 
イオンエンジンの噴射を青色LEDで再現しています。はやぶさのモデルは青島文化教材社から出ていますが、ずっと売り切れ中です。早く入手できないかな。
posted by gomeisa at 17:03| はやぶさプラモデル製作